「わたし、ここが好き!」と直感。18歳、日本民藝館との出合い【日本民藝館・古屋真弓2】

第2回サムネイル

インタビューのために古屋真弓(46)を訪ねた日、通されたのは、日本民藝館の真向かいに構える古い屋敷1階だった。大谷石が敷かれた広い玄関でスリッパに履き替え、黒光りのする板張りの床をそっと踏みしめると、微かに軋んだ。柳宗悦が暮らしたというこの屋敷には、「日本民藝館西館」の表札がかけられている。

案内されたのは生前の柳宗悦が家族とともに食堂として使用した部屋だった。中に入ると障子越しに日光が差し込み、美しい陰影に出迎えられた。白い土壁、組み木の天井、窓の格子。長く使われてきた自然素材の空間に清々しい空気が充ちている。

古屋が日本民藝館を初めて訪れ、「わたし、ここが好き!」と直感したのは18歳のときだった。それから仕事として民藝に関わるようになるまでの間、関わり方はそのときどきで違ったものの、古屋と日本民藝館とのつながりは途切れなかった。「何か役に立てることがあるのなら」と日本民藝館を思い続けてきたという。

日本民藝館がそれほど古屋にとって大切な場所だったのは、なぜなのか。

理科教師「地球は滅亡する」に衝撃

日本民藝館 外観

1936年に開設された日本民藝館は、約1万7000点の工芸品を所蔵している。一部が国の有形文化財にも登録されている民藝館は、貴重な史料を貯蔵する場所として多くの人を惹きつける。

提供:日本民藝館

18歳の直感につながる伏線はあった。

東京郊外で育った古屋は、花びらで色水をつくるなど、こまごまとしたおままごとのような「生活」の遊びが好きな女の子だった。

地元の公立中学に進学したある日、理科の授業で教科担任の「地球は滅亡する」という言葉に衝撃を受けた。突拍子のない話だと笑い声をあげた生徒たちに、教師は地球温暖化や環境汚染の状況を具体的に数字を引いて説明し、「今の暮らしを続けていたら本当に地球は滅びるよ」と言った。

13歳の純粋さで環境保護団体などに話を聞きに行くなど環境問題の勉強を始めた古屋は、お小遣いで買ったコンポストを自宅の庭に設置して両親を驚かせた。

在日韓国人の友だちがいたため、マイノリティの立場について考える機会もあった。高校時代には、バングラデシュにひとりで短期留学に行ってしまう友人がいたりして、環境や少数民族について考える刺激は身近だった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み