22年経て日本民藝館の学芸員に。ハンガリー移住で体感した世界共通の民藝【日本民藝館・古屋真弓3】

第3回サムネイル

ハンガリーには海がない。ルーマニアやオーストリアなど7つの国々に囲まれた東欧の共和国だ。人口1000万人弱で、カトリック教徒が4割近くを占める。1989年に議会制民主主義に移行するまでは、長く共産党一党体制だった。国民1人あたりのGDPは2020年時点で約1.5万米ドル。187カ国中45位だ。

日本からは自動車メーカーや関連の部品メーカーが欧州の製造拠点として進出している。在留邦人数は約1700人。文化交流の面では、両国間で50年以上にわたり国費留学生の受け入れを続けてきた。1991年には東欧13カ国を取りまとめる国際交流基金の事務所が開設された。

同僚だった夫の赴任に伴い、古屋真弓(46)が生後半年の息子を連れてブダペストでの生活を始めたのは、2002年のことだ。

ハンガリーに限らず、海外の都市に行けば、日本企業の現地駐在員や家族たちからなる日本人コミュニティがある。彼らは互いに比較的近いエリアに暮らし、そのエリアにはアジアンマーケットを見つけることができる。

ところが古屋と家族は現地コミュニティに入ることを意識した。

アジアンマーケットに行く代わりに、毎朝地元の人が行く市場に出かける。旬の野菜を買い、野菜売りや精肉屋の店員と話す。小さな息子を連れていると、必ず誰かしらに声をかけられた。アジア人の少ない土地柄で人種差別もなくはないと聞いていたが、いやな思いをすることはなかった。

消費の旺盛な国ではない。代わりに、ハンガリー人はなんでも自分でつくる。手づくりできないものだけを買うという彼らの生活スタイルは、古屋にはむしろ豊かな暮らしに映った。

8月には3日間に渡り民芸祭が王宮広場で開かれる。広場に全国から手仕事の職人が集まり、織物、陶芸、籠、刺繍、木工品など、手仕事をいっぱいに広げる。実演を見ることもでき、古屋は職人と言葉を交わした。道具の使われ方やつくり方が受け継がれてきた背景を説明する職人の言葉に胸が踊った。

それは学生時代に1年をかけて日本を歩き回ったフィールドワークと重なるような時間だった。

日本に比べて物価が安いブダペストで駐在員の暮らしは派手で贅沢になりがちだ。だが、古屋はなるべく現地の暮らしと近い金銭感覚で、ブダペストの人々の生活を同じ目の高さで見ようとした。

ハンガリー保育に見た民藝の思想

ブダ城 民芸祭

ブダ城の広場で行われる民芸際は、1000人近くの人が出店する大規模なイベントだ。

ブダ城民芸祭 公式ホームページ

手仕事を大切にする国柄のハンガリーで、多様な価値観を認めるという民藝の思想と同様の考え方が人々にも概念としてまで共有されていたかはわからない。だが、ローカルの人たちと暮らしを通して交わる日々は、民藝の思想が世界共通であるということの実体験となった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み