DANIEL CONSTANTE / Shutterstock.com
予想通りではあったが、中国通信機器メーカー大手ファーウェイ(華為技術)の2020年12月期決算は、アメリカ政府の規制が直撃し、成長軌道に急ブレーキがかかった。この5~6年、業績拡大を牽引してきたスマートフォン事業の落ち込みが大きく、同社は「脱スマホ」に向け、アナログ産業や自動車産業で新たな鉱脈を開拓しようとしている。
売上高の中国市場比率、6ポイント上昇
2019年12月期に比べて2020年12月期は中国市場の売り上げ比率が上昇している。
ファーウェイ公式サイトより
ファーウェイが3月31日に公表した2020年12月期の売上高は前年比3.8%増の8914億元(約15兆円)で、純利益は同3.2%増の646 億元(約1兆円)。売上高の伸びは2013年以来7年ぶりに10%を下回った。
売上高を主要事業別に見ると、2019年に34%伸びた消費者向け端末事業が3.3%増の4829億元(約8兆1000億円)。2020年4ー6月、スマホのグローバル出荷台数でサムスンを抜いて世界首位に立ったが、同年9月に発動した半導体調達規制で10ー12月の出荷台数は6位に後退し、6年ぶりにトップ5から外れた。
売上高に占める中国市場の比率は2019年の59%から65.6%(2020年)に上昇した。5G基地局の整備が進む中国では、地方政府や企業と次々に連携し、地盤を固めているが、規制前の「グローバル化」とは逆方向に動いている。
スマホ販売台数、2021年は2年前の半分以下に
ファーウェイ公式サイトより筆者作成