マイクロソフト、医療AI・音声認識ニュアンス「2兆円買収」本当の理由。背景にアマゾン・グーグルとの「クラウド戦争」

prime_nuance_MS_top

マイクロソフト(Microsoft)によるニュアンス(Nuance)買収はその金額も相まって大きな注目を浴びている。

Microsoft

米マイクロソフトは4月12日、ヘルスケアサービスの強化を主な狙いとして、人工知能(AI)や音声認識技術を手がける米ニュアンス・コミュニケーション(Nuance Communication)を買収すると発表した。2021年末までの買収完了を目指す。

マイクロソフトにとっては、ビジネス特化型SNSのリンクトイン(LinkedIn)買収に次ぐ規模の大型案件で、ニュアンスの企業価値は160億ドル、純負債を加味して197億ドル(約2兆1500億円)と想定される。

時代遅れの医療システム

ニュアンスは対話型AIツールで知られ、例えば、音声認識ソリューション「ドラゴン・メディカル・ワン(Dragon Medical One)」は、医師と患者のやり取りを録音してテキストに書き起こし、患者の電子カルテ(診療記録)に直接入力してくれるもの。

マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は発表した声明のなかで次のように述べている。

「ニュアンスはヘルスケアの現場にAI機能を提供する一方、エンタプライズ(大企業)AIの現実的な応用分野を切り開いてきたパイオニアでもある。AIは優先順位が最も高いテクノロジーであり、ヘルスケアはその最も緊急性の高い応用分野だ」

マイクロソフトによるニュアンスの買収は、ヘルスケアの基礎、要するに医師たちが日ごろから使っているテクノロジーを「押さえにかかった」ということだ。

医師や医療システムの多くは、幸運な場合なら2000年代前半、一般的には1990年代のレガシーシステムにとらわれたままでいる。そこにビジネスチャンスを見いだした大手テック企業は近年、医療データの確認や理解を容易にしてくれるオンラインツールを開発し、シェア争いをくり広げてきた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み