ブルーライトカット眼鏡は、「眼精疲労を軽減する」といううたい文句で販売されているケースも目立つ。
Aleksey Boyko/Shutterstock.com
4月14日、日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会などの6学協会は共同で「小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見」を発表。
近年一部で見られるブルーライトカット眼鏡を子どもに装着させることを推奨する動きに対して、「装着を推奨する根拠はなく、むしろ発育に悪影響を与えかねない」と注意を促した。
ブルーライトカット眼鏡の効果、曖昧なまま宣伝に利用
ブルーライトとは、目に見える光である可視光の一部で、青色の波長に近い成分を指す(波長 380~495nm)。パソコンやスマートフォンのディスプレイの光にも含まれており、就寝前に過剰に目に入ると体内時計(サーカディアンリズム)の乱れにつながり、心身にさまざまな悪影響を与えることなどが懸念されている。
6学協会が発表した意見書によると、デジタル機器の普及に伴い、近年液晶画面から発せられるブルーライトについての議論が活発化。子どもにブルーライトカット眼鏡を装用させることを推奨する動きが一部存在しているという。
ただし、ブルーライトの心身への影響は未知数の部分も多く、科学的な根拠が曖昧なまま「眼球への障害を予防する」などといった不確かな効果がうたわれているケースも目立つ。
この点について意見書では、
「いわゆる体内時計とブルーライトの関係についてはいくつかの論文があり、夜遅くまでデジタル端末の強い光を浴びると、睡眠障害をきたす恐れが指摘されています。従って、夕方以降にブルーライトをカットすることには、一定の効果が見込まれる可能性はあります。しかしながら、その他の点はエビデンスに乏しく、いくつかの問題点があります」
と指摘。
いくつか問題点を指摘するとともに、子どもがブルーライトカット眼鏡を装着することについては「発育に悪影響を与えかねない」と注意を促している。
6学会・協会が指摘する問題点
- デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れる必要はないと報告されています。
- 小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません。
- 最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されています。
- 体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠けます。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環境下で行うことが奨められています。
なお、米国眼科アカデミーのホームページには、ブルーライトの影響に関するQ&Aが掲載されている。それによると、ブルーライトが目に損傷を与える科学的証拠はなく、アメリカではブルーライトカット眼鏡は推奨していないという。
また、眼精疲労を和らげる最良の方法は「休憩を取ること」と指摘している。
(文・三ツ村崇志)