無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


大企業という“公家の世界”で成果をあげた野武士流。「資料3枚3分説得・外国人選手方式」【TOUCH TO GO社長・阿久津智紀2】

TOUCH TO GO社長・阿久津智紀

JRという大企業に在籍しながら、TOUCH TO GO(以下、TTG)の社長として、無人決済システムを全国に拡大しようとしている阿久津智紀(39)。

彼は自分自身のことを、

「栃木のド田舎出身なので、ものを知らないんです」「バカがバレないようにカッコよく書いてください」

と、茶目っけたっぷりに話す。

インタビューに答える阿久津の言葉には、ときどき栃木なまりがまじる。そのせいか、どことなく憎めない雰囲気、できすぎない雰囲気、つっこみどころのある優しさを感じる。

阿久津いわく、東大京大出身のエリートがひしめくJRの中で、早慶でもない私立大学出身の自分は最初から出世コースから外れた人間だったという。

彼の強さは、このえらぶらない、かっこつけない、「バカな自分」をさらけだすところと直結している。失うものがないから、怖くない。

「みんな多分、怒られるのが怖いんですよね。でも、怒られて減るものなんて、ないですよね」(阿久津)

ため息さえも「おいしい」

TOUCH TO GO社長・阿久津智紀

サッカー部時代の阿久津(写真中央・左)。小中高とプレーし続け、高校時代は栃木県で2位まで上り詰めた。ポジションはフォワードやセンターバックなど、チームの要だ。

提供:阿久津智紀

学生時代は、サッカー部。絵に描いたような体育会系で、ミスをすれば怒られ、失敗すればランニング。そんな環境で育ったから、怒られることはデフォルト、負けることは日常なのだという。

「大企業って、エリートが出世することが決まっている、“公家”の世界のようなもの。そういう先の見えるゲームに乗っても、僕に勝ち目はない。だったら、彼らの人智の及ばないところで仕事をしないと、勝てないですよね。いわば、野武士の戦いです(笑)」

話を聞いていると、阿久津の仕事ぶりは、他の人とルールが違うことが分かる。

すでにある仕事をそつなくこなすのではなく、前例がない事業を次々提案する。「うまくいくはずがない」と言われたら、事業計画書を何度でも練り直す。抵抗勢力の自説を、データを見せながら一つずつ潰していく。

減点方式の中で汲々として生きるのではなく、加点方式の世界で、「また、あいつがやったのか」と言われる世界を作る。

「『あいつはちょっとおかしいから』って言われるようになったら、もう怖いものなしですよ。誰の目も気にせず、なんでもできるでしょう?」

社内では「また、阿久津か」と、ため息をつかれるたび、阿久津は「おいしいな」と思うようになった。新しく何か提案したときに「阿久津だからしようがないな。一度やらせてみるか」という空気が生まれるからだ。

投資先をその気にさせるプレゼン

JR東日本スタートアップ

阿久津がマネージャーを務めるJR東日本スタートアップは、輸送や観光を含む事業を行うベンチャー企業に出資している。阿久津は、それらの企業のプレゼンを聞くことで投資家の目線を養っていった。

自分を過信しないからこそ、阿久津の戦い方にはいくつかのセオリーがある。

まずひとつは、「センスのいい人を真似ること」。

例えば、事業計画や数字のチェック。時代を読む力。プレゼン資料のデザインセンス。こういった、「センスのいい人」たちがやっていることを、阿久津はすぐに真似をする。

JR東日本スタートアップで、阿久津はJRに投資してもらいたいベンチャー企業のプレゼンを何度も聞いてきた。そのうちに投資先をその気にさせるプレゼンは、資料3枚、たったの3分で完結できると知った。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み