人が行きたくない、人手不足の事業こそチャンス。花形部署こそ危機感を【TOUCH TO GO社長・阿久津智紀4】

TOUCH TO GO社長・阿久津智紀

無人決済システムを開発するTOUCH TO GO(以下、TTG)社長の阿久津智紀(39)は、いま、若い人たちに「どんなプロジェクトを進めるときも、会社の予算を取ると思わずに、株主に出資してもらうと考えるのがいい」とアドバイスする。

これからは、大企業にいて一生安泰という時代ではなくなる。いつ荒野に放たれても、生き残れる人材になるためには、小さくてもいいから「自分で」事業を回してみること。その経験が大事だという。

会社の成り立ちを知り、自分の給料がどういう仕組みで払われているのかを知る。税金はどの段階で払われ、福利厚生はどのように運用されているのかに興味を持つ。それができるようになると、「予算を取る」ではなく「出資してもらう」といった発想ができるようになる。

「もしいま、自分がいる部署が、会社の本流や花形部署であるならば、危機感を持ったほうがいいと思います。本流ほど、流れ作業になりやすいし、替えがきいてしまうものだから。逆に、つらい仕事には替えがきかない。人が行きたくないところ、人手が足りないところは、チャンス。できるだけ若いうちに経験したほうがいい」(阿久津)

「してもらわなかった」から力がついた

TOUCH TO GOメンバー

TTGのメンバーたち。同社はバリューの一つとして、「大企業並みの待遇とスタートアップの裁量」を掲げる。

提供:阿久津智紀

現在、TTGの社員は20人。少ないからこそ、昔、阿久津がしたようなビジネスの川上から川下までを見ることができる。

スピード感も、やはり違う。現場で何か課題が発生したら、次の日には解決できるようにプログラムを書き換える。常時Slackを使って問題点を洗い出しては、即日その対処に当たる。

出向配属になった人も、新規に採用した人たちも、このスピード感で働くなか、めきめきと力をつけていく。技術と経営の両方を身に着け起業したいと奮闘している若手もいる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み