任天堂、Switch大ヒットで時価総額1.5倍。ゲーム業界生き抜く「特異な」ファイナンス戦略

コロナ禍によって「巣ごもり消費」という言葉がすっかり市民権を得ました。それくらい、私たちの消費行動はこの1年で大きく変わったということですね。

消費行動が変化すれば当然、企業の業績にもダイレクトに影響が及びます。巣ごもり消費によって大きく業績を伸ばした企業と言えば、忘れてはいけないのが任天堂でしょう。

任天堂は2017年にNintendo Switch(以下、Switch)を発売して以来業績を伸ばしていましたが、コロナの巣ごもり消費の影響を受け、直近の業績はさらに弾みがついています。2021年3月期の業績見通しも図表1のとおり、売上高は1.6兆円、営業利益は5600億円と強気の修正予想。これが実現すれば、この10年近くで最も良い数字です。

図表1

(出所)任天堂 2021年3月期第3四半期決算説明資料をもとに筆者作成。

ただしこれは、直近の数字だけ見ればの話です。時間軸をもっと伸ばして任天堂の業績を振り返ってみると、ご覧のとおり。任天堂の業績はまるでジェットコースターのように波があることが分かります(図表2)。

過去20年間の売上高・営業利益の推移

任天堂が過去最高の収益を上げたのは2009年3月期で、売上高は1.8兆円。対して、最も業績が悪かった2017年3月期には売上高が5000億円にも届いていません。

これが経営者にとってどれだけ背筋の凍る体験かは、個人年収に置き換えて考えてみると分かりやすいでしょう。いっときは1800万円の年収があったのに、その数年後には500万円へと激減してしまったら? ゆとりある暮らしなどと言っていられないのはもちろんですが、もしローンでも組んでいたら大変です。

任天堂はこのジェットコースターのような業績を、会社を潰すことなくどうやって乗り切っているのでしょうか?

加えて、任天堂を取り巻く外部環境も気がかりです。

いまやゲーム市場はまさに群雄割拠のレッドオーシャン。近年ではクラウドゲームの台頭も著しく、これまで家庭用ゲーム機のハードとソフトで業績を伸ばしてきた任天堂にとっては、新たな戦い方を強いられること必至です(図表3)。

競争熾烈なゲーム業界

(出所)会社四季報業界地図、日経業界地図、2019年eスポーツ・ゲーム業界カオスマップを参考に筆者作成。

そこで今回は、任天堂がジェットコースター経営を乗り切るために採っている特異なファイナンス戦略と、今後同社が描きうる成長の道筋について、2回にわたって詳しく考察していくことにします。

時価総額が1年で1.5倍に

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み