ドロップボックスは「ノンリニア」な働き方を導入…幹部社員は週15時間の会議を3分の1に減らした

ローラ・ライアンの「ノンリニア」就業日は、電話をする時間や、その後の個人作業の時間帯で構成されている。

ローラ・ライアンの「ノンリニア」就業日は、電話をする時間や、その後の個人作業の時間で構成されている。

Dropbox

  • ドロップボックスは「バーチャルファースト」に続いて、「ノンリニア」就業日を導入し、スタッフがスケジュールをより細かく管理できるようにした。
  • 同社の国際人事部門の責任者であるローラ・ライアンは、自らのスケジュールを見直した結果、価値を生み出していない会議があることがわかったとInsiderに語っている。
  • 「これまでは、話し合いたいことがあっても臨時の会議をする時間もなく、仕事が進まなかった」

ドロップボックス(Dropbox)は2500人の社員に、スケジュールを見直して、削減できる業務がないかを精査するよう依頼した。同社の国際人事部門の責任者、ローラ・ライアン(Laura Ryan)は「週に15時間ものスタンディング会議をしているのに、そこから何の価値も生み出していない」ことに気がついたという。

「いつの間にかそんな時間が積み上がってしまっていた。これでは急に話し合いたいことができても臨時に会議をする時間もなく、仕事が進まない」とライアンはInsiderに語っている。

ドロップボックスは2020年10月、リモートワークをデフォルトとする「バーチャルファースト」な働き方への移行を発表した。そのあとすぐに「ノンリニア就業日」への取り組みを始め、今回のスケジュールの見直しはその最初のステップとなった。

社内の各チームはあらかじめ会議のための「コア・コラボレーション」の時間を決め、個人はそれ以外の時間に何をするかを自由に設定できる。つまり、夕方でも早朝でも、それぞれが最も働きやすい時間帯に合わせたり、眠くなる時間帯を避けたりと「ノンリニア」に働くことができる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み