困窮する母子家庭経て東大へ。ゴールデンウィークに世界初の発見【チャレナジーCEO・清水敦史2】

清水敦史 ミライノツクリテ

撮影:今村拓馬

プロペラではなく、「垂直にした円筒」を回して発電する新しい風力発電の技術を発明し、エネルギーシフトに革命をもたらすチャレナジーCEOの清水敦史(41)は、並々ならぬハングリー精神の持ち主だ。

香川県高松市で幼少期を過ごすが、5歳頃に両親が離婚。母親は清水を連れて岡山県に引っ越した。児島湾を干拓した稲作地帯で、清水は子ども心に「すごい田舎に来たな」と感じたという。

制服は同級生のお下がり

清水敦史小学生時代

小学生時代の清水(写真左下)は当時からものづくりを愛し、自分の特技として誇ってきた。

提供:清水敦史

清水の小学生時代は、ファミコンの全盛期。だが、「母子家庭で家計が苦しく、引っ越して数年間はテレビすらなかったので、毎日図書館で本を借りて読んだり、友達の家に遊びに行って、友達がファミコンしている間に友達の本を読んだり。外で走り回って遊ぶことも多かった」。

裏山から竹を切り出して弓矢を作ったり、ツリーハウスを作ってみたり、拾ってきた発泡スチロール箱でボートを手作りしたり。卒業文集には、「思い切り変わった物を作るのが、僕の夢」と書いた。それは、ものづくりの特技を誇るような気持ちと、コンプレックスと、ないまぜの意思表明だったと清水は述懐する。

「初めて自己主張したというか、胸の内を綴ったのが文集の文章だった。当時は母子家庭の子が珍しく、僕しかいなくて、制服も同級生のお下がりを着ていましたし、外食したことすらなかった」

それでも、周りの大人たちが親代わりになって助けてくれていた一面はあると、清水は理解している。

「お下がりの百科事典をいただいたり、オルガンをいただいたり。でも物心がついてくると、人から何かをもらうことがコンプレックスになって、乾電池のおまけの消しゴムを受け取りを拒否したり。

そんな頃にエジソンの伝記を読んで、幼少期のエジソンを自分と重ねたりして、徐々に人と違うところが自分自身のアイデンティティになって、強みになっていったのかな。ハングリー精神は、当時から僕の中にあったと思います」

ロックンロールマインドで東大合格

高専時代の清水敦史

高専時代の清水(写真中央)はロックに傾倒。ギターを日々弾き鳴らし、髪も染め、授業中もネックレスをつけていた。

提供:清水敦史

エジソンみたいなエンジニアになることを目指して、清水は津山工業高等専門学校に進学。岡山県の北部の学校で遠方だったため、15歳にして親元を離れて、寮生活を始める。高専という環境で新しい一歩を踏み出した。

「そもそも経済的に大学に行けないという前提があったから、普通科高校に行ってもしょうがなかったんです」

清水は学業と両立して自由を謳歌し、バンド活動に没頭。オリジナルの曲を学園祭で披露したり、デモテープを作ってオーディションを受け、地元の音楽祭に出演したり。音楽で生きると真剣に考えていた時期もある。

音楽に入れ込んでいても、成績は「万年2位」。学校から、「この成績だったら大学進学もできる」と勧められた。高専から大学編入の道もある。先生には呆れられたが、清水は、「僕は東大しか受けない」と言い張った。

「ここでもハングリー精神があった。だって、行けないと思っていた大学に、行ける可能性が出てきたんだから。どうせならてっぺんを目指そうと。それに、ちょっとした戦略もあった。

大学によって編入試験の受験科目が違っていて、東大は受験科目が数学と英語だけだった。他の大学も受験するなら物理や化学も勉強する必要があるけど、数学と英語に絞れば、今から受験勉強を始めても間に合うんじゃないか。数学はライバルの高専生も得意なので差がつきにくいはずだから、英語の勉強に集中して差をつけようと。数学と英語の勉強に絞って、4年生の秋ぐらいから毎日12時間ぐらい勉強して、5年生の夏に受験したんです」

数カ月後、東大から三つ折りサイズの封筒が届いた時は、たまたま横に居合わせた同級生が絶句していた。

「彼は他の大学に合格していて、入学書類の入った、大きくて分厚い封筒が届いていた。でも、僕に届いた封筒には、どう見ても紙一枚しか入っていなさそうだった」

気まずい空気の中、封筒を開けると、案の定、紙一枚が入っていた。そして、そこには「合格」の二文字が記されていた。その瞬間は、今でも鮮明に思い出せるという。

「飛び跳ねましたね。本当に、自分の力で人生を切り開いた瞬間だった。この時に学んだのは、確実性を求めるよりもアップサイドを狙うべきということ。ちょっと無理かもしれないところに挑戦する価値はあると。それを勝ち取ったときに、どれだけ人生が変わるかを体感したわけです」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み