人生の「どん底」から風力発電機にブレイクスルー起こした「エジソン的アプローチ」【チャレナジーCEO・清水敦史3】

清水敦史 ミライノツクリテ

今村拓馬

猛烈な台風でも発電できる風力発電技術を開発し、再生可能エネルギーの新しい道筋のために尽力するチャレナジーCEOの清水敦史(41)は、東大大学院を修了して就職が決まった時、「自分はすごろくの“上がり”まで上り詰めた」と感じたという。

その下地には、連載2回目で伝えたように、母子家庭で経済的、精神的に苦労した経験がある。清水は高専から東大工学部に編入後、授業料を免除されていた。生活費はなんとかバイトで稼いだが、いい成績を修めなければ免除が認められず、学校に通えなくなるかもしれないという緊張感が常にあった。

「僕の場合の“上がり”というのは、『周りに追いつきたい』『僕の隣にいる裕福な同級生たちと、同じような生活をしてみたい』という感じでした。子どものころ以上に、周囲の学生とは生きている世界が違ったんです」

起業踏み出す2つの“フラグ”

清水は会社員時代、ブランドものを揃えるバブリーな生活も味わっていた。

「生まれて初めて失う怖さを知った。だって、20年かけて這い上がって、やっと手に入れた生活だったわけですから」

チャレナジーが開発する「垂直軸型マグナス式風力発電機」のコアとなる技術の特許は、2011年の時点で清水が会社員生活の合間に申請している。ただ、特許の登録までに要する時間は通常なら出願から6年程度。審査請求という手続を迅速に行っても、最短で3年程度と言われている。道のりは長い。

清水は納得して起業に踏み出すために、2つの“フラグ”を予め決めておいたという。

一つは、この風車が理論通りに回ることを確認すること。

もう一つは、特許を取得すること。この2つだった。

「2つ条件を決めて、それが揃ったら人生を賭けようと決めたんです。まずはおもちゃみたいな試作機でもいいから、ちゃんと回るかどうか確認しようと。それに、テクノロジーベンチャーなんて、コア技術の特許を持っていなかったら生き残れない。特許ありきだと考えました」

清水が試作機を作り、実際に回ることを確認できたのが2012年。特許が取得できたのは2013年。

「もうこれでフラグが立った、人生を賭けよう」と起業の覚悟を決めた。

特許取得の3カ月後、34歳の誕生日に辞表を出した。

「特許が拒絶査定もなく一発で取れたことに背中を押されたけど、最後の決め手は自分の原点を見つめたことだと思う。成功の象徴だった時計やギターを全て売り払ったら妙にすっきりした。『事業に失敗して全て失ったとしても、元の生活に戻るだけ。僕はもともと失うものはない』と」

ビジコン最優秀賞からの「どん底」

会社設立

清水は2014年10月に株式会社チャレナジーを創業。3年以上の試行錯誤、自分と向きあった上での決断だった。

チャレナジー公式サイトより

起業の滑り出しは、順調だった。2014年3月、ビジネスプランコンテスト「テックプラングランプリ」で、最優秀賞を獲得する。

「この時は個人として参加していて、まだ会社も製品もなかった。その時点であったのは、2012年に撮影した動画とパッションだけでした」

人の出会いにも恵まれた。このビジコンで、清水は、同イベントの審査委員長だったスタートアップ支援で知られる町工場の浜野製作所の浜野社長と出会い、同社が新たに開設したインキュベーション施設に入居できることになったのだ。さらに、開発のサポートも得られることになった。

「ビジコンでの優勝がきっかけで一気に起業へと加速した。最初にしたのは社名を考えること。チャレンジとエナジーからチャレナジーという社名を考え、ドメインもあっさり取れた」

折しも同時期に、NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)が研究開発型ベンチャー支援の事業を立ち上げていた。船出したばかりのチャレナジーも支援を受けられることになった。その開発費で、この風車がどのぐらいの発電効率を出せるのかを、流体シミュレーションの専門家に計算してもらうことにした。

だが、既存のプロペラ風車に近い40%くらいの出力を目指していた清水は愕然とした。計算結果はまさかの0.1%。

「僕が考えた方法は、まさに机上の空論だったわけです」

想定以上に効率が悪かった原因は、2つある円筒の後ろ側に、大きな“渦”ができており、空気抵抗を生んでいた。だが、数字を突きつけられた時点では、そんなメカニズムが働いていたとは知るよしもなかった。

「僕の人生のどん底はこのときなんです。常識的に考えたら、効率がほぼゼロと言われたこの時点で事業を辞めますよね。しかも2014年10月に会社を作って、それから2カ月しか経っていなかった時期ですからねぇ……」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み