日本がエネルギー輸出国になる未来。風力と水素で実現するエネルギーシフトの圧倒的ポテンシャル【チャレナジーCEO・清水敦史4】

清水敦史 ミライノツクリテ

撮影:今村拓馬

2011年の東日本大震災を契機に独力で風力発電の技術を生み出し、2014年に会社を創立したチャレナジーCEOの清水敦史(41)は、「風力発電にイノベーションを起こし、全人類に安心・安全なエネルギーを供給する」をビジョンに掲げる。その技術を「台風発電」と銘打ち世界に広げ、一貫してエネルギーシフトへの挑戦を続けてきた。

興亡の激しいスタートアップで、開発・普及に賭ける10年という月日は、私たちが思っている以上に長く、険しいものだ。だが、清水の口ぶりは、失敗を語ろうが成功を語ろうが、一貫して楽しげだ。トムソーヤを夢見て船を作り、エジソンを夢見てエンジニアを志した少年時代そのままに、「ものづくりという、自分が一番好きなことをやれている」という思いがあるからだろう。

「ジェームズ・ダイソンは、紙パックが要らないサイクロン掃除機の試作機を5000台も作った。新しいものを生み出す人ってどこかクレイジー。僕だって、発電機の試作で500くらいは作ったかな」

清水がダイソンにシンパシーを感じるのは、誰かに言われたのではなく、あくまでも自分が設けたゴールに向けて、試行錯誤を厭わない姿勢だという。

「ダイソンも、紙パック式掃除機への不満から、紙パックの要らない掃除機を自らの手で作った。僕も、日本で風力発電機が根付かなかったのは、台風ですぐ壊れたりするからだと知ったとき、『じゃあ、日本の環境に合った風力発電を作ればいいじゃん』って考えた」

目指すのは100kW機の実現

2020年8月、台風4号の中、石垣島の実証実験用マグナス風車は最大瞬間風速30.4m/sでも発電し続けた。

チャレナジー 公式チャンネル

そもそも再生可能エネルギーへの転換は、世界共通の課題だ。清水が生み出した「垂直軸型マグナス式風力発電機」の実用化へは、日本にとどまらず世界の需要を見越す必要がある。そのためにも、発電機の大型化が欠かせない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み