丸井Gが日本進出支援「フェアトレード・スレイブフリー」オランダのチョコ大手トニーズがベルギー同業を買収

prime_tonys_acquire_top

オランダ発、世界中で注目を浴びる「トニーズ・チョコロンリー」。2020年秋には日本初上陸を果たしている。

出所:丸井グループプレスリリース(2020年10月26日)

オランダのフェアトレード・スレイブフリー(=強制労働を伴わない)チョコレート大手「トニーズ・チョコロンリー(Tony's Chocolonely)」が、ベルギーの天然原料100%・無添加チョコ「アルテア(Althaea)」およびその同族会社「デ・ラエト(De Laet)」を買収すると発表した。買収額は非公表。

トニーズは創業(2005年)前の商品構想段階から、自社チョコレート工場を有する両社と協業し、その後も製造委託を続けてきた。今回、発行済み株式の100%を取得して完全子会社とすることで、トニーズは念願の自社工場保有を実現する。

トニーズによるアルテア、デ・ラエトの完全子会社化について経緯を説明した動画。文字通り「人の顔が見える」こうした発信手法はトニーズのブランドあるいはカルチャーを示している。

Tony's Chocolonely YouTube Official Channel

トニーズは、デパート大手の丸井グループ、食品・飲料卸売り大手の国分グループから支援を受け、2020年秋に日本初上陸。「日本のチョコレート市場のシェア1%の獲得を長期目標」(丸井グループのプレスリリース)とし、販売店の開拓中。発売1年目を「日本国内におけるブランド認知の期間」と位置づけている。

ミレニアル世代、Z世代以降を中心に、エシカル消費やサステナビリティ重視の生活が注目を浴びる昨今、早くからそうした取り組みを続けてきたトニーズを評価する声は高まっている。

しかし、注目度が高まることで、従来は目につかなかった不備が批判の対象になることも増えてきている。

今年2月、欧州メディア大手のRTLグループは、アメリカの草の根団体「スレイブフリーチョコレート」が認定・公表している「エシカルチョコレートカンパニー(Ethical Chocolate Companies)」リストから、トニーズが除外されたと報じた

原料となるカカオ豆の一部を、スイスのチョコレート製造販売大手バリーカレボー(Barry Callebaut)グループから仕入れていることが除外の理由で、同社はオランダ・アントワープ近郊の自社工場でトニーズ向けの受託製造を行っており、その原料に児童労働をともなって収穫されたカカオが使われているという。

トニーズのヘンク・ヤン・ベルトマン最高経営責任者(CEO)はRTLの取材に対し、バリーカレボーへの委託製造を中心する考えはないとした上で、

「当社はカカオ産業の大手生産者に変革を促すためにこの仕事を続けてきた。変革のためには(中小農家にとどまらず)産業に大きな影響をもたらす取り組みが不可欠だ」

と強調している。

「スレイブフリー」への道のりは長い

prime_tonys_acquire_graph

カカオ農家の収入分布。世帯収入は平均2000ドル前後(グラフ下部の山)。生活維持可能な世帯収入は5000ドル弱(グラフ中央の線)だが、それを上回る農家は全体の9.4%に過ぎない。

出所:VOICE Network 'Cacao Barometer 2020'

トニーズの2020年9月期(2019年10月31日〜20年9月30日)通期決算によれば、売上高は前期比で27%増え、8840万ユーロ(約116億円)となった。地元オランダのチョコレート市場シェアは16%、前期比で3ポイント減らしたが、国外市場で売り上げを伸ばした形だ。

近年はベンチャーキャピタルなどから3600万ユーロ(約47億円)の資金調達にも成功しており、先述の日本進出なども含め、事業は順調な加速と拡大を見せている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み