【佐藤優】古典・名著に挑戦しては挫折してしまう。ポイントはコンサルと「7回読み」

佐藤優のお悩み哲学相談

シマオ:「知の巨人」佐藤優さんに、読者の皆さんからのお困りごとに答えていただく「お悩み哲学相談」、今回は学習法についてです。さっそくお便りを読んでいきましょう。

いわゆる名著と呼ばれる古典を読もうとしては、挫折してしまいます。読書なので楽しみながら取り組みたいです。どうすれば興味を持って飽きずに読めますか?

(yagura 35-39歳 男性 会社員)

古典は挫折するもの

シマオ:yaguraさん、ありがとうございます。古典とか名著って、難しいし、何より長いものが多いですからね。僕もぜんぜん読み通すことができなくて挫折してばかりです。佐藤さん、いい方法があればぜひ教えてください!

佐藤さん:まず知っておいていただきたいのは、古典を読もうとして挫折してしまうのは、ある意味当たり前のことなんです。例えば、数学で考えてみると分かりますが、四則演算を知らないで統計学をやろうとしても無理ですし、中学の図形の知識なしで三角関数を理解するのは難しいですよね。

シマオ:前提知識が必要ということでしょうか?

佐藤さん:そうです。古典と呼ばれるような作品を読むには、前提知識となるものが必要なことが多い。それなしに、やみくもに挑戦しても歯が立ちません。

シマオ:書店に行くと、「マンガで分かる○○」みたいな入門書も多いですし、テレビには「100分で分かる」と銘打った番組もありますよね。

佐藤さん:入門書は概要を知るにはいいかもしれませんが、「読む」という行為とは少し異なります。基本的に入門書は古典を読むモチベーションを上げるためのものと割り切ったほうがよいと思います。本当に“100分で”分かるなら、それは古典とは呼べないですからね。

シマオ:なるほど(笑)。では、どうすればいいんでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み