マイクロソフトの社風を一変させた“再興の立役者”サティア・ナデラがすすめる必読書11冊

マイクロソフトCEOのサティア・ナディラナデラ

Stephen Brashear/Getty Images

マイクロソフトCEOのサティア・ナデラの人生にとって、読書は欠かせないものだ。

ナデラはグローバル企業のCEOの中でもトップクラスの存在感を誇る。そのリーダーシップには定評があり、2020年度の報酬額は4290万ドル(約42億9000万円)にものぼる。

米キャリア情報サイト「コンパラブリー」の2019年ベストCEO、また『フォーチュン』の「2019年を代表するビジネスパーソン」にも選出されている。さらにMarkets Insiderでは、ナデラ率いるマイクロソフトが創業から44年で1兆ドル(約100兆円)を超える企業価値を達成したと紹介している。

そんな輝かしいキャリアを歩むナデラは、「自分のアイデアは読書習慣によるものだ」と言う。

「ファスト・カンパニー」のインタビューでは、次のように話している。

「この本を数ページ、あの本を数ページと読み進めます。もちろん、最初から最後まで読む本もありますが、とにかく本がないと生きていけないんです」

エコノミック・タイムズのインタビューでは、スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエックの『マインドセット』を読んだことが、マイクロソフトの文化を変えるきっかけになったと語っている。「何でも学ぶ」マインドセットを取り入れた結果、枠にとらわれずに考えるようになり、やりづらい企業改革も進めやすくなったという。

マイクロソフトCEO就任直後はマーシャル・ローゼンバーグの『非暴力コミュニケーション』を参考にし、役員たちにこの本を読むことをすすめている。ナデラは今までのトップとは違うと経営陣が気づき始めたのは、この頃からだ。

そして現在は、企業がどのように政治に影響を与えるのか、またなぜ企業は社会的な目的を持つべきなのかを理解するために、コリン・メイヤーの『株式会社規範のコペルニクス的転回』を読み、役員たちにすすめている。

そのほか、ナデラの読書に関するエピソードは枚挙に暇がない。

そこで本稿では、仕事と人生に大きく影響を与えたナデラおすすめの11冊を紹介しよう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み