M1搭載MacBook ProでWindowsアプリを動かす「Parallels Desktop」を試す

Windows 10 on M1 MacBook Pro

M1搭載のMacBook ProでWindows 10が動いている様子。Parallels Desktop 16 for Macを活用した。

撮影:西田宗千佳

アップルがMacのプロセッサーを自社製の「M1」に置き換え始めている。このことは、消費者にとっては消費電力や性能の面でプラスの影響が大きい。

ただ、1点課題だったのは、従来のインテルCPU版Macの特徴の1つだった「いざとなったらWindowsマシンとして使う」ことができなくなったことだ。

ただしそれは、今までの話だ。

4月末に正式版が発売になった「Parallels Desktop 16」と「ARM版Windows 10」を組み合わせると、M1採用Macの上でもWindowsを動作させられるようになっている。

もちろん、まだ課題もあるし、一般的なWindowsマシンほど快適ではない。だが、「1台のMacで済ませたい」人には気になる話だと思う。

実際に使ってみて、その性能と留意点を解説してみよう。

ARM版Windowsをソフトの中で動かす

説明の前に画面をご覧いただきたい。M1搭載のMacBook Proの上でWindows 10が動いている。

下の画面では、macOSのウィンドウの中でWindows 10が動き、そのWindows 10の中ではさらに、パワーポイントやゲームも動作している。

仮想化動作中

macOSの中にWindowsがさらに動いている。Windowsの中で動いているアプリ群もすべてWindows用のものだ。

画像:筆者によるスクリーンショット。

なぜこんなことができるのか?

今回使う「Parallels Desktop 16」は、「仮想化ソフト」と呼ばれるものだ。かんたんに言えば、1つのPCの中で複数のOSを同時に動かせる技術だ。

もちろんパソコン1台の演算能力やメモリーを複数のOSで分け合うことになるので、性能は落ちる。けれども、現在は技術の進化により、意外なほど実用的な速度で動作する。

従来のインテル版Macでも、Parallels DesktopはほかのOS、特にWindowsをMac上で動かすための手段として広く使われていた。業務上必要なソフトがどうしてもWindowsでしか動かないような場合だ。

最新版の「Parallels Desktop 16」は、正式にM1に対応した初めてのバージョンになる。M1が持つ「仮想化」機能を使い、macOS以外をMacの中で動かせる。

Parallels Desktop 16

4月末に発売になった「Parallels Desktop 16」。Mac向けの仮想化ソフトとしては歴史があり、ユーザー数も多い。今回初めてM1版Macに対応した。

出典:Parallels

ただし、ここで重要なのが「M1の場合、仮想マシンで動かすOSはARM版のものに限る」という点。

つまり、M1搭載Macで動作するWindowsは、「ARM版Windows 10」を使わなければいけない。

起動時の画面

M1対応Parallelsの起動時には、「ARM版のOSしか動かない」との警告が表示される。

画像:筆者によるスクリーンショット。

ARM版Windows 10はもともと、マイクロソフトの「Surface Pro X」や、レノボやサムスンなどが発売している「ARM版Windows向けノートPC」で使うことを想定したものだ。

CPUが違うとはいえ、これらのARM版Windowsは、見た目も動作も大差ない。インテルCPU向け(x86と呼ばれる)に作られたWindows用ソフトをそのまま動かす「エミュレータ」と呼ばれる機能も搭載されている。M1版Macでx86版Mac向けのソフトがそのまま動くのと同じ考え方だ。

ただし、理由は記事の最後で述べるが、ARM版Windowsはあくまで現状「テスト」「試用」目的でないと使えないことになっている。

日常利用に向けたものではないので、技術的興味などから自分で試したい人を除けば、実際のインストールはおすすめしない。記事を読んでイメージを掴んでいただくレベルにとどめる方がいいだろう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み