テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分

報ステ炎上動画1

テレビ朝日・報道ステーションのCM。炎上後、すぐに取り下げられたが……。

出典:YouTube

直近ではテレビ朝日の報道ステーションのCM動画炎上など、テレビは女性社員の登用や働き方だけでなく、ジェンダー意識も時代とずれているのでは、と感じる“事件”が起きている。

実際、テレビ局で働いている女性社員は、どう感じているのか。在京テレビ局の報道や情報番組などで働く女性社員5人に集まってもらい、ジャーナリストでBusiness Insider Japanエグゼクティブ・アドバイザーの浜田敬子が率直にその実態を聞いた。

Aさん:40代。情報番組や報道などを担当。

Bさん:30代。入社以来、主に情報番組を担当。

Cさん:50代。主にニュース番組、特集番組などを担当。

Dさん:40代。主に技術を担当。

Eさん:40代。報道現場が長く、情報番組なども担当。

報ステCM炎上問題、テレビ内で議論はあったのか

浜田:最初に報ステのCM問題ですが、みなさんや周りはどう受け止めていましたか?

報道ステーションCM問題:報道ステーションの番組CMで、若い女性に「どっかの政治家が、『ジェンダー平等』って掲げている時点で、時代遅れ」と発言させるなど、ジェンダーに関する無理解が指摘され炎上。テレビ朝日はすぐにCMを削除し謝罪した。

Aさん:当日ニュースをチェックするためにTwitterを見ていたら、ものすごい勢いで炎上していたので、CMを実際に見ました。これはただ事ではなくなるな、とすぐに思いました。私自身もあのCMには怒りを覚えたので、周囲でその感情を共有したいと思って、いろんな人に「見ましたか?」と聞いて回ったのですが、女性も含め何人もに、「何が悪いのか、分からない」と言われてしまい……そんな会話を立て続けにしてしまったので、「私やっぱりこの会社ではマイノリティーなんだ」と自覚しました

Bさん:炎上したCMについて、男性陣に「どこが悪かったと思います?」と聞いてみました。「森問題は分かるけど、、今回はどこが悪いのか分からないから教えて」と控え目に聞いてくる人から、「何やっても文句言う奴いるよね」みたいな人まで。隠れていた男性の本音に気付くきっかけになりました

テレビ朝日

テレビ朝日の早河会長は定例会見で、「深く反省して再発防止を徹底する」と語った。

Shutterstock.com/Teddy Leung

Dさん:うちの局の番組ではソフトに「ダメだよね」と報じていたので、ひとまず安心したのですが……社内の仲のいい女性のアナウンサーとこの話をしていた場にいた男性のプロデューサーに聞いてみたら、「本当に何が悪いのか、分からないんです……」と。2人で「あのね……」と説明をしました。

浜田:テレビでは他局の事故、不祥事は報じにくい、批判しにくいのでしょうか?

Bさん:「お前のところはどうなんだ」って言われた時に、返す言葉がないというようなことはあるかもしれません。

Eさん:いくつかの番組では取り上げていましたが、賛否両論という構成でした。コメンテーターも制作者側に考えが近い人が多いので、「何が悪いのか分からない」という声も流していました。

他の業種の会社の人と話したり、普通に生活したりして、「社会はこういうモードだよね」と思って企画を考えても、会社に入った瞬間に(周りの空気に)「あ、違ったー!」と思ってネタ選びから構築し直す、それを繰り返しているイメージです。特にジェンダー問題に関しては。

Aさん:テレビ朝日が出した「想いが伝わらなかった」との謝罪文を見ても、何を伝えようとしたのかがいまだに分からないです。あの後、論点を整理した記事がいろいろ出たのに、どの局でも重く受け止められていないという話を聞いて、これはテレビ局に共通した課題だと感じます。

「炎上した」事実を受け止めて、なぜ炎上したのかを学ばなければ、同じことがまたどこかの局で絶対に起きます。むしろあのCMの炎上で、さらにジェンダー問題は面倒臭いとなって、ニュースや番組で扱うこともどんどんタブーになっていくことを心配しています。

なぜテレビでジェンダーの話題を扱わないのか

テレビ局内

ジェンダー問題への関心が低い社員が多いテレビ業界では、企画としてジェンダーを取り上げることは難しい。

Getty Images/ Grafissimo

浜田:皆さんの話を聞いて、肝心のテレビ業界で重く受け止められていないということに驚きました。2月の森発言の際には、各局ともニュースでも情報番組でもかなり時間を割いていたので、テレビもジェンダーの話題を取り上げるようになったという印象だったのですが。

Aさん:森発言は、視聴率をすごく取ったんです。視聴率が高くなければやらなかったと思います。私も森発言がこれだけ見られるのなら、フェーズは変わったと思ったんですが。

Eさん:うちの会社は報ステ問題だけでなく、森問題もどっちも分からない人が多いです。報ステは男性の願望が漏れちゃっただけ。「もうこれくらいでジェンダーの問題は手打ちにしてよ」感。「私たちは平等だもん」っていう言葉を借りて、おっさんの願望が乗っかっちゃっただけだと思っています。

森さんは、感想が漏れちゃっただけ。感想と願望という点で根っこは一緒で、どっちも本音。なぜそう思ったかというと、森さんの問題が出た時、「これは大ニュースだ!やばい!」って私が言った時に、社内で誰もついてこなかったんです。

浜田:そうなんですね。その後ジェンダーギャップ120位の問題はどの程度報じましたか?

Eさん:短くしかやっていません。

Aさん:昨年の121位の時には、私が「やらないんですか?」と提案したら、「それってなんですか?」と聞き返されたので、説明しました。今回も順位は分からないけど、準備をしておいたほうがいいのでは?と声をかけたのですが、男性デスクから「ジェンダーギャップってなんですか?」と言われて。「嘘でしょ……」と思いながら、説明をしました。

本当によくあるやり取りです。ジェンダーの話題は、以前よりは取り上げるようになりましたが、「取り上げよう」と言い出すのは限られた女性社員のみ。それが続くと、言い出しにくくなってしまう。だからこそ、切実に女性が増えて欲しいです

Bさん「ジェンダーとか不平等なんて、視聴者が嫌がるし難しいから、言わないでくれ」と男性から言われることもあります。だから言葉や表現には目をつぶっても、まずは女性の問題を世に出すことを優先していると現場からは聞きます。あとよく言われるのが、「ジェンダーは視聴率取れない」っていうことですね。男性でも女性でも「数字がついてくるならやるけど」っていうタイプの人もいます。

Cさん:人権問題を報じる難しさは数字がついてこないということ。編成担当からは、「女、子どもは数字が取れない」「マイノリティーはもっと取れない」と言われて続けてきました。一番苦しい人ってテレビを見る隙間や余裕もないんですよね。

最近やっとTwitterなどで一番声をあげにくかった方があげられるようになり反響も大きくなってきたので、ここで踏ん張らないとなと内部では話しています。視聴者の「この番組良かった!」という声を、自ら働きかけて認識してどうデータ化するかは、戦略的にやらないといけないなと思います

Aさん:いま各局ともSDGsの企画に力を入れてますよね? SDGsの5番目のゴールはジェンダー平等なんですが、なぜかジェンダーの視点だけ抜け落ちるんです。SDGsやれっていうからジェンダー企画を出しても、「そういうのじゃないから」って。

マジョリティー街道歩んだ男性社員は変われない

men

家庭環境などに比較的恵まれた状態で、社会的な地位と収入面を求めて入社した男性は相当いる。マイノリティーに一度もなったことのない層だ。

GettyImages

浜田:それでも海外の動きも含めて、社会の変化を見れば、当然メディアも変わらざるを得ないと思うんです。新聞社にも同様の構造はあったけど、この数年女性記者や若い男性記者が声を上げ始め、少しずつジェンダー関連の記事が増え、扱いも大きくなってきています。テレビの経営層、意思決定層たちはなぜ変われないのでしょう。

Eさん:マジョリティー街道を歩んだ人たちを変えるのは、相当難しいと感じています。家庭環境などに比較的恵まれた状態で成功体験を積んだ上で、社会的な地位と収入面を求めてテレビ局に入社した男性が相当いる。マイノリティーになった経験が一度もない人の意識を変えるのは本当に難しいです。

Cさん:テレビ局の上層部や経営層は比較的学歴もあって成功体験もあるので、社会的強者の視点で物事を考えがちだと思います。ようやくマイノリティーやジェンダーの人たちのことを考えようと言い始めたんですけど、そこのギャップがまだ埋まってない。

私の職場でも、基礎的な知識から学ぶ勉強会や研修は頻繁にやっていますが、意思決定者のほとんどは男性なので、女性たちはみんな孤軍奮闘で頑張って声を上げて、なんとか突き破って、という感じです。

日本のマスコミって世界的に見ると特殊で、国内マーケットだけで十分成り立ってきたので、一般企業のようにグローバル化の波にさらされずに成長してきた。過去の成功体験から抜け出せない岩盤層と言われる人たちが、まだ上層部に残っています。そこが変わると、メディア全体が急激に変わる可能性もあるかなと思います。

Dさんおじさんたちは「男女差別がない」と思ってるんです、本気で。「うちは能力があるなら、上にあげてるから」って。確かに女性の役職者もゼロではないので。

民放全体を見ても制度的にヤバいものは無くなっています。次の課題は、やはり局長以上にどれだけ女性を増やせるか。今年2月に民放労連が新聞労連や出版労連と一緒に女性役員の数を発表しましたが、在京の局での女性役員の数はゼロか1制作局の局長の女性の数も見事にゼロで、この数字はインパクトがありました。森発言直後だったこともあり、大きく注目されたのですが、このニュースを取り上げたのは新聞とテレ東とAbemaのネットニュースだけでした。

Aさん:ただ深刻なのは、私の肌感として同世代(40代)は岩盤層と一緒の価値観です。2030代の男性たちで、ちょっと変わってきているかなくらい……。

B:某局のインターネット担当の男性と話した際に、「社内でのジェンダーに関する雰囲気はどうですか?」と聞いたら、「うちはフラットになんでも話せる感じだよ」と言われましたが。

Eさん:でも、中途半端な理解なんですよね。そういう人って。「俺って育休とかも取るイケダンだよ」って人は増えてます。でも、イケダンが言っている男女平等を真に受けていいものなのか。

Aさん:一方女性だからと言って、みんな女性差別を感じていたり、ジェンダーの問題に関心があるわけでもないです。「私たちおじさんと同化してよかったじゃん」と言われたこともあるし、男女差別は存在しないとはっきり言われたこともあります。

Dさん:飲み会断れない系ですね。もう一方が、「私もうバリバリしないからいいわ」っていう女性たち。偉くなる道とか大変だし、望んでいないしっていう人も一定数いて、私、今でもそんなに仕事してて偉いね!と言われることもあります。

外には厳しいが、自浄作用が働かない内部

NHK

報ステCM問題があった日、NHKでも番組公式Twitterでの炎上が発生した。

撮影:今村拓馬

浜田:お話を聞いていると、テレビを中から変革をするのは難しいと感じますが、何が突破口になると思いますか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み