増収増益のソフトバンク2020年決算、PayPayの決済取扱高は3兆円超え。個人情報問題伴うLINE統合は吉と出るか

ソフトバンク決算

ソフトバンクの宮川潤一社長は、社長就任後初めての決算説明会に臨んだ。

撮影:小林優多郎

ソフトバンクは5月11日、2020年度の本決算を発表した。

携帯電話料金値下げの波やコロナ禍の長期化など先行きが不透明な中ではあったが、売上高は前期比7%増の5兆2055億円、営業利益は同6%増の9708億円の増収増益となった。

4月1日からソフトバンクの社長に就任した宮川潤一氏は、5月11日に開催された決算説明会で「法人(向け事業)が大幅増益」と2020年度の好調要因をあげた上で、2021年度通期予想や新事業の方針を語った。

通信事業の成長にはやや悲観的

業績予想

2021年度の業績予想。

撮影:小林優多郎

ソフトバンクは2021年度の業績予想として、以下の数値を示した(括弧内は2020年度比)。

  • 売上高:5兆5000億円(6%増)
  • 営業利益:9750億円(0.4%増)
  • 純利益:5000億円(2%増)

今期の成長率に比べると、順当もしくはやや保守的な印象を受ける。とくに営業利益に関してはほぼ横ばいの予想だ。

営業利益の増減要因

営業利益の増減要因。

撮影:小林優多郎

決算説明会資料によると、営業利益の増減の内訳は、携帯電話料金値下げの影響とLINE統合に伴う無形資産の償却などで1000億円超のマイナスを計上。その減少分をモバイル契約数増加、法人事業とヤフー事業の増益、コスト削減などでカバーする計算だ。

宮川氏は1000億円の減少要因について「携帯電話が年間700億円ぐらいの値下げインパクト。LINEの償却は300億円ぐらいの見込み」と話し、携帯電話事業については「さらに悪くなる可能性もある」と厳しい見方を示している。

なお、ソフトバンクは3月にオンライン専用プラン「LINEMO(ラインモ)」を提供開始。ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOへの変更は収益悪化の一因とも言えるが「見込み通り」とし、「(具体的な契約数は)タイミングが出たらお話しする」と話した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み