フォードとフォルクスワーゲン「5600億円」出資の自動運転開発アルゴAI、自社製LiDAR発表の衝撃

prime_argo_lidar_top

米ペンシルベニア州ピッツバーグに本拠を置くアルゴ(Argo)AIは、自社開発のライダー(LiDAR)が完成、市場投入が決まったことを明らかにした。

Argo AI

2017年、自動運転分野の有望スタートアップとして知られるアルゴ(Argo)AIの最高経営責任者(CEO)ブライアン・サレスキーは、ライダー(LiDAR)開発を手がけるスタートアップの多くは実証前のコンセプト、アイデア段階にとどまっているとみていた。

当時のライダー市場は未成熟で、ある企業の存在だけが際立っていた。その企業の名は、プリンストン・ライトウェーブ(Princeton Lightwave)。すでに動作するプロトタイプ(試作機)を完成させていた。

それから4年。プリンストンは買収されたが、プロトタイプはついに日の目を見ることになる。

アルゴAIは5月4日、プリンストン・ライトウェーブの開発したプロトタイプを4年かけて改良、「アルゴ・ライダー(Argo LiDAR)」へと改称し、2022年から商用運行予定の自動運転車に搭載することが決まったと発表した。

ライダー開発を手がける他の競合企業と同様、アルゴAIも技術的ブレークスルーの実現を確信している模様だ。

「自動運転車による配送・配車サービスを実現する上で、ほとんどの競合他社が乗り越えられない壁と感じていた限界を、当社は『アルゴ・ライダー』の製品化を通じて克服した」(アルゴAIのプレスリリース)

ライダーは「Light Detection And Ranging(光による検知と測距)」の頭文字をとった言葉。車体の周囲にレーザー光を照射し、物体に当たってはね返ってくるまでの時間を計測することで、物体までの距離や方向を測定する技術を指す。

自動運転システムを開発する企業の大半は(テスラがその例外であることは有名な事実だが)、車体の周囲の状況を把握する上でライダーは不可欠なツールと考えている。

プリンストン・ライトウェーブのプロトタイプは、その時点でアルゴAIのサレスキーCEOにとって魅力的なものに映ったが、商用化に向けて開発を先に進めるためには多額の資金に加え、自動運転車向けにライダーを最適化していくための伴走が必要だった。

そして、アルゴAIはその両方を提供し、2017年にプリンストン・ライトウェーブを買収した。

「アルゴAIとプリンストン、それぞれが持つ能力(とその可能性)の組み合わせは、最高に相性がいい」

そう語るサレスキーCEOは、アルゴ・ライダーが「検知範囲」「精度」「解像度」という3つの点で競合他社よりも優れていると強調する。

ただ、あらゆる条件下で検知範囲がトップレベルかと言うと、必ずしもそうとは限らない。

サレスキーは、400メートル以上離れた物体を検知できるとInsiderに語ったが、アルゴAIのプレスリリースには「最大検知距離」400メートルと書かれている。

他社の例を見てみると、有力競合スタートアップのルミナー・テクノロジーズ(Luminar Technologies)によれば、同社開発のライダーは最大検知範囲500メートルながら、反射率が低い物体(例えばダンボール箱など)の場合、検知能力が半分程度になるという。

しかし、アルゴAIのシニアディレクター(ハードウェア・ファームウェア担当)ザック・リトルは5月4日付のブログ記事で、反射率の低さはアルゴ・ライダーにとってさほど大きな問題にはならないと書いている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み