日本企業でSDGsが進まない決定的な理由は、経営理論で読み解ける【入山章栄】

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても、平易に読み通せます。

日本企業の間でも最近よく耳にするようになった「SDGs」という言葉。しかし先進的な外資系企業の取り組みと比べると、日本企業の多くはかなり後れをとっているようです。その要因は? 入山先生が考察します。


SDGsへの取り組み、日本企業は10年遅れ?

こんにちは、入山章栄です。

今回は、Business Insider Japanの元総括編集長で現在はBIJエグゼクティブ・アドバイザーを務める浜田敬子さんから、こんな質問をいただきました。


浜田

浜田

私はいま、ジャーナリストの活動とは別に企業のSDGsに関する調査活動もしています。その一環として、いろいろな企業にSDGsに関して具体的にどんな取り組みをしているかをヒアリングしました。

メガテック企業や投資銀行、世界的な化粧品企業など外資系企業が、専門の担当者を配置したり、非常に具体的な目標を決めたりして気候変動や人権問題、貧困問題に取り組んでいる一方で、日本の大企業のSDGsへの取り組みはまだまだ目標も曖昧で10年くらい遅れているのでは、と感じます。

なぜ日本企業はSDGsに力を入れず、目先の利益を追求してしまうのでしょうか?


なるほど……10年遅れとは厳しいですね。SDGsについてはいろいろな考え方があるので、僕の言うことが絶対の正解ではありません。とはいえ『世界標準の経営理論』を軸にすると、日本企業と欧米企業のこの格差については、次の理由が大きいと理解しています。

それは「主観的な時間軸」の違いです。外資系企業と日本企業とでは、経営における時間軸の捉え方が大きく違う。浜田さんが「日本企業は目先の利益ばかり追求している」と指摘する通り、海外のグローバル企業と呼ばれているところの方が、かなり長期的な視点を持って経営に取り組んでいることが多いのです。

なぜでしょうか。ポイントは、「変化を起こすには時間がかかる」ということです。

これからの時代は、ビジネス環境の変化が激しく、既存事業はすぐに陳腐化していきます。したがって、どの企業もイノベーションを起こして変化しなければ、生き残れません。しかし、イノベーションを起こすには時間がかかる。イノベーションの予算さえつけておけば1年後にすぐに成果が出る、なんてことはあり得ません。

この連載では何度も出てきている理論ですが、イノベーションに不可欠なのは「知の探索」(exploration)です。コツコツと時間をかけて、遠くにある「知」と「知」を組み合わせることを指します。でも、これは目先の収益を追う企業には一見無駄なことに見えてしまう。だから短期的な効率性を重視しすぎる多くの日本企業は、知の探索をやめてしまうのです。

でも、本当にイノベーションを起こすには、コツコツと知の探索を続けて、もがき続けるしかない。それを10年、20年と続けていくと、やがて「あれ、過去にやってきたことが積もり積もって、何か新しいことが生まれたぞ」となることがあるのです。イノベーションを起こすとは、こういうことなのです。

入山章栄

撮影:今村拓馬

このように、イノベーションは一朝一夕には起きません。だから経営者は遠い未来に向かって、他の経営幹部や従業員の目指す方向を一致させながら、時間をかけて知の探索を続けなければならない。ここで重要になるのが、この連載によく出てくる「センスメイキング理論」です。センスメイクというのは、「人が腹落ちする」「腹落ちさせる」という意味ですね。

未来がどうなるかは、誰にも分かりません。それでも会社は20年後、30年後の遠い未来に向かって進まないといけない。ここでリーダーが、ざっくりでもいいから会社の進むべき大まかな方向を示し、それに従業員たちが心の底から腹落ちしていれば、「いまコツコツ投資をしてどれもまだ花開いてはいないけれど、我々のつくりたい未来はこちらなのだから、諦めずに続けよう」となるわけです。

しかし日本の典型的な企業は、総じてこの腹落ち感が弱い。多くの企業では経営者の任期が短いこともあり、遠くの未来への腹落ちしたメッセージを社員に訴え続けない。結果、会社の進むべき方向感に腹落ち感がない。「うちの会社って何のためにあるんだっけ」「どういう方向感で行くんだっけ」ということが、曖昧になったままなのです。

説明が長くなりましたが、この「主観的な時間軸の差」こそ、SDGsに取り組むグローバル企業と、日本企業の差の最大の理由だと僕は思います。

欧米のグローバル企業は20年、30年先の遠くの未来に向けての視野を持ち、その方向感を社員に腹落ちさせながらイノベーションを起こそうとします。他方、そのような長期視点を持たない、あるいは持っているようでも会社全体で腹落ちできていないということが、多くの日本企業に当てはまるのです。

時間軸とSDGsはどうつながっているのか?

では、なぜこの差がSDGへの取り組みの違いになるのでしょうか。ポイントは、「未来は分からない」ということです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み