女性のテック人材増やし経済格差の解消めざす【Waffle4】

Waffle 田中沙弥果と斎藤明日美

撮影:持田薫

IT分野のジェンダーギャップ解消に取り組む一般社団法人Waffleの田中沙弥果(29)と斎藤明日美(30)の2人が育ってきた環境は対照的だ。田中はこう話す。

「私は中高時代、抑え込まれて育ったという感覚があるんです。でもあすみん(斎藤)は中高時代に女子の能力を開花させる教育を受けている。羨ましいと思いますが、このコロナで少しずつその格差が埋まってきているとも感じます」

オンラインで加速した学ぶ機会の平等

Waffle Camp

Waffle Campは現在、オンラインで開催されており、首都圏へのリソース集中の緩和に貢献している。

提供:Waffle

Waffle Campの参加者の3分の1は地方からだという。コロナによるオンライン化の加速は世界をフラットにし、学ぶ機会の平等に貢献している。Campに参加した徳島の女子高生は、地元にはプログラミングに興味を持っている同世代の女子がほとんどいなかったが、Campで同じような関心を持つ同世代や、女性エンジニアと出会ったことで、理工系へ進みたいという夢がより身近なものになったという。

2年前まで全く接点のなかった田中と斎藤だが、大学時代、2人とも「貧困」というテーマに関心を持っている。

斎藤は学生時代に読んだ『貧乏人の経済学——もういちど貧困問題を根っこから考える』を通じて開発経済という分野に興味を持つ。著者はマサチューセッツ工科大教授のアビジット・V・バナジーとエステル・デュフロ。2人はノーベル経済学賞の受賞者でもある。斎藤は貧困問題の解決のためにデータ分析を通じて効率よく寄付を投資していく手法に興味を持って、計量経済学と開発経済学を学ぶためにアリゾナ大学大学院に進学した。

一方の田中は志望する薬学部に合格できなかったことから、進路への希望を失っていた。大学時代、唯一興味を持てた授業が、JICA出身者による国際協力と貧困に関する授業だった。いろいろ調べ始めて経済格差の解消には教育が効果的だと感じ、その教授に大学院に進むべきか相談したところ、

「本当に貧困問題を教育で解決したいのだったら、大学院に進んでも何も変えられない。それよりビジネスを学びなさい」

と言われた。

女子中高生約150人参加ピッチコンテスト開催

Waffle 公式チャンネル「Technovation Girls 2021 日本公式ピッチイベント」

田中と斎藤はWaffleの活動を通して、女子中高生やその親たちに、テクノロジーや理系は男性のものだと進路の選択肢から外すのでなく、可能性として考えてもらうこと、さらにITスキルやプログラミングスキルを身につけて、自分の人生を切り開いてほしいと思っている。

だが、毎月開催しているWaffle Campも定員の10人が埋まることはなかなかない。そもそもの関心のある層のパイが小さいのだ。そのパイを増やすために開催したのがTechnovation Girlsというオンラインピッチコンテストだ。

テクノロジーを使って社会課題の解決を、という募集に集まった女子中高生は約150人。

「私たちは今あるプログラミングの世界そのままの女性バージョンをつくりたいとは思っていなくて。ITというツールを掛け合わせれば、いろんな形で社会に還元できることを伝えたいんです。もともとプログラミングやITに興味のある女性は、私たちの活動がなくても自分で始めていると思うので、私たちの使命は興味がない層にいかに興味を持ってもらうか。そのために起業やビジネス、社会課題の解決、SDGsといった切り口でアプローチしていきたい」(斎藤)

実際、2021年4月25日にオンラインで開かれたファイナルピッチに残った10組の選んだテーマは、どれも解決したい課題が明確だった。アプリを使って料理の時短や家事の分担を見える化することで男性の家事進出を促すもの、ヴィーガンのためのレストランマップを作ることで環境問題を考えてもらうもの、レシート整理アプリでは最終的に森林資源の保護まで目指していた。

4カ月間、グーグルや日本マイクロソフト、レノボ・ジャパンの社員らがボランティアでメンターとして伴走したことも大きいだろうが、プログラミング経験ゼロからアプリ開発までやり遂げるだけでなく、途中でユーザー対象者へのインタビューもしてビジネスの可能性、収益性に言及したり、UXやデザインで特に力を入れた部分をアピールしたりするなど、どのプレゼンも聞き応えがあった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み