“ライカ”カメラ搭載する「AQUOS R6」実機レビュー…シャープが進めるブランド強化の手応え

AQUOS R6

シャープの最新機種「AQUOS R6」は、“一風変わった”カメラ重視のスマートフォンだ。

撮影:小林優多郎

シャープは5月17日、新型スマートフォン「AQUOS R6」を発表した。NTTドコモとソフトバンクから6月中旬以降に発売。価格は現状未定。

IDC Japanの調査によると、2020年における国内スマートフォンのメーカー別シェア(出荷台数ベース)は、1位がアップル(47.3%)、2位がシャープ(12.7%)。

これはミドルレンジ機である「AQUOS Sense」シリーズが好調である影響が大きいが、高性能なフラグシップである「AQUOS R」シリーズも、「AQUOSシリーズのブランドを体現する」というイメージ戦略に寄与している。

そんな立ち位置の最新端末・AQUOS R6は、カメラメーカー「ライカ」と撮影機能を共同開発して大幅に強化し、ブランド力を高めたモデルとして市場投入される。実機に触れたファーストインプレッションをお届けする。

AQUOS R6は約6.6インチの有機ELディスプレイを搭載。幅74ミリのやや大きめのスマートフォンだ。

AQUOS R6 手持ち

撮影:小林優多郎

最大の特徴は、背面カメラ。レンズや画質を含めドイツの老舗カメラメーカー・Leica(ライカ)と共同開発している点。

ライカと共同開発

撮影:小林優多郎

背面カメラには、“スマホでは最大級”となる1インチセンサーが使われている。現在国内で一般販売されているスマホには、採用されていない。

センサーサイズ

撮影:小林優多郎

AQUOS R6の試作機でスナップショットを撮ってみた。被写体であるスマホや手に対して、背景が“自然に”ボケているのがわかる。

ボケ感

写真は、AQUOS R6試作機によるもの、クリックすると実サイズで表示。

撮影:小林優多郎

センサーが大きい=得られる光の量も多く、暗所撮影時の明るさ、ノイズの低減にも寄与する。

暗所撮影

写真は、目の前も見えない暗所で、プラネタリウム画像をAQUOS R6で撮影したもの(クリックすると実サイズで表示)。

撮影:小林優多郎

昨今のスマホは複数のカメラを持つ“複眼化”が主流だが、AQUOS R6は単眼だ(厳密には被写体との距離を計測する3D ToFセンサーもある)。

背面カメラ

撮影:小林優多郎

そのため、例えばズーム(望遠)撮影は、光学ズームではなく最大6倍の“デジタルズーム”になる。一応、デジタルズーム時もデジタル画像処理技術によって、輪郭が細かく表現されている。

ズーム前

標準倍率での撮影(AQUOS R6試作機によるもの、クリックすると実サイズで表示)。

撮影:小林優多郎

6倍ズーム後

デジタル6倍での撮影(AQUOS R6試作機によるもの、クリックすると実サイズで表示)。

撮影:小林優多郎


ちなみに、動画は最大4K/60fpsでの撮影に対応。任意の4K動画を8K/30fpsの動画に変換するアップコンバート機能もある

アップコンバート機能

試しに、AQUOS R6試作機で撮った10秒の4K/30fps動画を同機能でアップコンバートしたところ、ファイルサイズは49.4MBから119.9MBとなった。

撮影:小林優多郎

カメラ以外の特徴としては随所に“AQUOS”らしさが詰め込まれている。ディスプレイは初めて有機ELで“IGZO”を冠しており、表示コンテンツに応じて画面の駆動速度が代わり、省エネ性能に寄与する。

ディスプレイ

撮影:小林優多郎

スマホでは世界初となるクアルコム製の3D超音波指紋センサー「Qualcomm 3D Sonic Max」を採用。1タップで指紋を登録できるほどの高速で正確な指紋認証が可能。


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み