日常を取り戻すと「プリンのまとめ買い」が増える? データでみる消費動向

こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。

CNNの報道によると、アメリカでは少なくとも一度はワクチン摂取を受けた成人の割合が60%を超えました。

CDC(疾病予防管理センター)も、ワクチン摂取を終えて2週間以上経過した人であれば室内でもマスク着用をしなくてよいと発表しました。実際に街を歩いているとマスクをしていない人が増えています。

また、私の周りのシリコンバレーの住人たちの中には、夏休みにメキシコにバカンスに行く予定を立てた人などもいます。明らかに2020年の同時期とは異なり、少しずつ「ノーマル」に戻ってきている行動が見受けられます。

今回は、ノーマルに戻りつつあるということを、データを見て仮説検証する「データドリブンな消費者動向検知」の事例についてご紹介したいと思います。

「人々がプリンをカートに入れるか」で日常に戻ったかが測れる

Instacart

Kristi Blokhin

食料品の即日配達サービスを提供する米インスタカート(Instacart)が提唱する「プリンパック指数」をご存知でしょうか。インスタカートは、コロナ下で企業価値が4兆円以上(390億ドル)になったことでも知られます。

米インスタカートのブログ記事によると、プリンパック指数とは、ある特定の食料品群の売り上げデータから算出される「生活がノーマルに近づいているのか」の指標だそうです。

同社が取り扱う膨大な食料品の中で、具体的にどんな食品からこの指標を算出したかというと、何とプリンパック、グラノーラバー、フルーツスナックなど、「親が子供用のお弁当に入れている典型的な商品だった」からだと言います。

ポイントは、他のカテゴリーの食料品では、プリンパック以上に「ノーマル」と密接な関係性が見られなかったという点。非常に意外で興味深いです。

それでは、コロナ禍におけるプリンパック指数の変遷を時系列順に見てみましょう。

2020年4月

政府からステイホームの要請が出された最初の月に、プリンパック指数はパンデミック前の基準レベルから48%も急落。

2020年6月~2021年2月

その後、各家庭がニューノーマルな生活に慣れてきたことから、プリンパック指数はパンデミック前の基準値より20%低い水準まで上昇。

2021年3月~4月

ワクチンが普及したことにより、パンデミックが始まって以来、最も高い割合でプリンパック指数が上昇。

2021年5月

現在、プリンパック指数はパンデミック前の「ノーマル」の水準を9%強下回っている。

instacart

インスタカートによる、「プリンパック指数」の変化をとりまとめたグラフ。確かに、アメリカの感染状況と経済的停滞と相関関係があるように見える。

出典:Instacart

この結果から、プリンパックの消費動向は、確かに学校や会社の再開、休暇の取得など、人々の「ノーマル」と密接に関連していることが読み取れます。

プリンパックを買うのは主に「子を持つ親」なのになぜ?と思われるかもしれません。が、アメリカにおいて、「親の消費動向」は社会全体の消費動向の指標となっていると言っても過言ではなく、その点では、子供がいる人、いない人に関係なく、「プリンパック指数=ノーマル指数」として、色々な業界に関係してくるということなのでしょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み