「地図はすぐに古くなるけれど、真北を常に指すコンパスさえあれば、どんな変化にも惑わされず、自分の選択に迷うこともない」。そう語る山口周さんとさまざまな分野の識者との対話。
第6回目の対談相手は、タンザニア商人たちの経済活動を研究する文化人類学者の小川さやかさん。著書『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』は、河合隼雄学芸賞と大宅壮一ノンフィクション賞をダブル受賞。 小川さんがタンザニア商人から学んだ、人間関係に「借り」を残すことの意味とは?
山口周氏(以下、山口):現代の日本を生きる我々は不安を抱えて生きています。会社の先行きがどうなるか、年金はもらえるのか、漠然とした不安をみんなが抱えている。組織から放り出されたら取り返しがつかないと思うから必死でしがみつく。
しかし歴史を振り返ると、終身雇用が一般的になったのは昭和30年前後以降のことです。明治時代の統計では、いわゆる事務職の平均勤続年数は約6年で、定年まで面倒を見てもらうという考えもありませんでした。けれども今、会社や組織というセキュリティシステムのない社会を想像することさえ難しくなっています。
小川さんはタンザニアで、会社や組織に属さずに「Living Today」(その日暮らし)で生きる人々を調査されていますが、日本社会をどのようにご覧になりますか。
小川さやか氏(以下、小川):私はインフォーマル経済、つまり政府の雇用統計に掲載されない零細な自営業や日雇い労働で暮らす人々を研究しています。タンザニアの大都市ムワンザ市では、マチンガと呼ばれる行商人や露店商を調査し、私自身も参与観察の一環で行商をしていました。私が滞在した2000年代前半、タンザニア都市部の労働人口の約7割がインフォーマル経済を主たる生計手段としていました。
今回のコロナ禍で、中国の工場も休業になり、中国や香港で商いをしていたタンザニア人の多くが帰国しました。ある友人は、コロナによる不景気で治安が悪くなるから警備会社をやろうと思いついたけれど、正規の警備会社をつくるのは大変そうだから、“もどき”を考えた。警備会社の警備員の制服を撮影して、近所の仕立て屋さんに「同じやつ作って」と頼んで、仕事にあぶれている若者たちに着せて、インターネット広告を出して、帰国して数日後には商売を始めていました。
山口:実は僕も昔、警備員のバイトをやっていました。こんな脆弱極まりない人間が研修を受けただけで「右よし、左よし」とやっていましたから、実は日本も同じかもしれません(笑)。
小川:「儲かる可能性があるならやってみよう」と気軽に商売を始めるので、1人で10や20の事業を手がけていることも珍しくありません。店の売り上げは日本円で1日わずか数千円でも、自宅で飼っている鶏の卵を売って数百円、運転手を雇って中古バスを走らせて5000円、床屋に道具を貸して、プリンタをリースしてというように、小さな商いを積み重ねて、合計すると結構な収益になります。
自分のものを買う時にも、まず転売できるか考えます。1人暮らしの友人が巨大な電気ポットを買うので不思議に思って尋ねると、アフリカ人は大家族だから1人用のポットを買っても売れないじゃないかと。
法や制度上はグレーでもまずはやってみる
小川さんが在外研究のため半年間滞在した、香港の目抜き通り弥敦道(Nathan Road)に立地するチョンキンションマンション。
撮影:小川さやか
山口:オフィスに勤めていた人が突然クビになっても何もできないが、行商人は商品をすべて盗まれても、次の日から商売を探して歩き始めるというインタビューも印象的でした。僕も昔、フリーマーケットに5年ほど出店したことがあります。1日20万円近い売り上げがあって、当時働いていた広告代理店の給料よりいいじゃないかと(笑)。
個人で物を売り買いしたり、イニシアティブを取って何かを始めたりする経験の有無で、組織に依存する度合いが大きく違ってくると感じました。
小川:日本で起業しようとすると、起業セミナーを受講して役所に申請して、正式な手順を踏まなければと考えがちですよね。タンザニアの人たちは、法や制度上はグレーでも、まずは試しにやってみようと始めます。公的なセーフティネットを提供できない政府は、薬物の密売などの明らかな犯罪でなければ、インフォーマル経済を容認しています。ですから思いついた時に行動に移すことが簡単で、なんとか自力で生き抜いていける側面もあると思います。
十分な社会保障を提供できない上に規制ばかり強化したら死にますから、規制するなら公的な保障を充実させてほしいとなります。これは政府にとってもしたたかな戦略で、インフォーマルな経済があるから公的な社会保障への要求が高まらないとも言えます。
でも本当は、公的な保障と自助は、どちらも大事ですよね。現在の日本でもできることはあるはずです。警備会社もどきは違法ですが(笑)。シェア・ビジネスやオンライン取引が増加したいま、家にある家電製品を誰かに売るとか、空いた時間にこれをやってみようというアイデア自体は、その気になればいくらでも考えられますし、むしろ知識がある分、アイデアは生まれやすいはず。
ただフォーマルな制度から逸脱しては生きていけないと強く思っているので、会社や組織から外れまいと悩み苦しんでいるのではないでしょうか。
インフォーマル経済がセーフティネットに?
小川:先日逝去したマグフリ大統領は反汚職キャンペーンを展開しましたが、かつてタンザニアの役所では、書類にハンコひとつ押してもらうにも、ボスが今日いないだの、プリンタが故障して印刷できないだの言って、一向に物事が進みませんでした。さっきボスと廊下ですれ違ったけどと思いながら素知らぬ顔をして、「そういやお土産を渡すのを忘れていたわ」などと袖の下を渡したりすると、あっという間に物事が片付きます。行政に知り合いがいると、本来なら1年分しか下りない調査許可が3年分下りるなんてこともありました。
これはもちろん職務倫理違反、汚職ですが、こうしたことをするのは決して行政官や企業の人事担当者だけではありません。バスの運転手は仲の良い人をタダで乗せ、小売商は顔馴染みになると卸価格で売ったりする。友だちがたまたま自分が困った時に融通を利かせてくれただけであるという感覚です。
そうした人間関係を広げていけば、いざという時に困らないとも語ります。日本人の感覚では「ずるい」とされますが、彼らにとってはこうしたことが草の根の「セーフティネット」でもあるのです。
困った時にまず考えるのは「これを解決してくれるのは誰か」ということです。パソコンが故障したら、昔おごってあげた彼が修理できるはずと思い出して連絡すると、無料で修理してくれる。インフォーマルな取引を通じて助けてくれる誰かが必ずいることは、フォーマルな保障がなくても生きていくひとつの手段です。
香港で亡くなった交易人仲間の葬儀を話し合うため、タンザニア最大の都市・ダルエスサラームに集まったタンザニア人たち。
撮影:小川さやか
山口:インフォーマリティは、実は日本にも馴染みがあります。贈賄は厳しく罰せられますが、お歳暮やお中元はどうなのか。儀礼として贈る一方で、何らかの見返りを期待する贈賄の側面も否定できません。
コネの語源であるコネクションという言葉は、紐帯、人のつながりという意味です。そもそもそれは否定すべきものなのか。コネを用いた利権の私物化はネガティブに受け止められますが、そうしたものが完全に排除されたクリーンでフェアな社会が本当に生きやすい社会なのかという問いもあります。
小川:インフォーマル経済で生計を立てる人々はもちろん厳密に言えば、違法です。
例えば路上商人は道路交通法や都市条例に違反しています。でも多くの市民は露店商や行商をマフィアやヤクザのような非合法の活動だとはみなしていません。合法の世界とそうでない世界の中間にあるバッファのような機能を果たしてきました。もうひとつ興味深いのは、贈与論と共通する考え方が底流にあることです。
アルジュン・アパデュライは『不確実性の人類学: デリバティブ金融時代の言語の失敗』という本で、デリバティブは「捕食性分人主義」だと指摘しています。債務者の資産や能力、あらゆる情報はバラバラに切り刻まれて、さまざまな金融商品に属して、捕食し搾取されている。でも人類学が調査対象としてきた多くの社会にあったのは、デリバティブとは異なる分人主義だったと。
マルセル・モースは『贈与論』で、贈り物には精霊(ハウ)が宿り、贈られた人間に返礼を強いているというマオリ族の考え方を紹介しています。同じように、私が誰かに与えると、私という人間の一部は贈与した相手と共に生きていくと考えられます。さまざまな贈与を通じて、たくさんの私の分人が相手とともに生きている。ここにいる私だけが自分なのではなく、私に欠けているもの、誰かに委ねられた私、それらの集合体が私であるという考え方です。
タンザニア人の考え方は、それに似ています。外付けハードウェアのようにかつて贈与したり助けた相手ともに「自分」が存在する。自分自身はただの商人かもしれませんが、私の分人が取り憑いている誰かはプログラマーで、別の誰かはバス運転手で、それぞれ共生しているという世界です。
ただ誰かに贈り物をしたり、親切にしたりする時、相手のスペックを評価して関係を結んでいるわけではありません。相手の持つどんな力が将来自分に返ってくるかはわからない。返ってこないかもしれない。誰かに親切にするときにより多くの見返りが得られる人を選んでいるわけではないのです。
その人のどんなものが私に将来返ってくるかはわからないけど、でもその誰かの一部と共に私は共生しているし、一部は誰かと共にある。そういう分人主義社会をかつての我々も持っていたのではないでしょうか。
「自律的に生きている」という錯覚
タンザニアの露店の商人たち。
撮影:小川さやか
山口:資本主義経済は「あたかも自律的に生きることができるという錯覚をもたらした」と書いておられます。私たちは生まれて成長する過程で、親や周囲の人々から贈与を受けている。人間の赤ちゃんは1人では生きられないので、手厚い保護を受けて人生を与えられています。つまり、人間はみんな生まれながらに借りを負っている。
ところが貨幣によって借りを精算できるようになり、自分が手にしているものは、自分自身が努力したもの、支払ったものへの対価として得ているという錯覚が生まれた。そこには負い目という感覚が生まれないので、人から何か頼まれた時、なぜ私がそんなことに応えなくてはならないのかと思う。
タンザニアの人たちは、困った時に依存できる先をたくさん持っているからこそ自立しているとも言えます。自立と依存は対立概念ではなく、表裏一体のもので、相互に依存しているからこそ みんなが自立できる社会です。
これも面白かったのは、タンザニアの人たちは「お金貸して」と頼むよりも、「お金返して」と言う方が負担を感じると。
小川:お金を借りる時は、のっぴきならない状況に追い込まれているので、相手の気持ちを配慮する余裕もないので、いわば迷いなく心の底から自信を持って無心できる(笑)。返済を迫る時も、自分が困った状況にいる時には堂々と言えますが、特に困っていないけれども時間も経過したからという理由で取り立てに行くと、相手の必死さにひるんでしまいます。自発的に返しにこないのだから相手は困っていることが多く、そうなると無理に返してくれと言えない。
貸すのも借りるのも、状況がそうなったらやるものだという感覚で生きています。たまたま困った人が目の前にいれば貸すし、自分が困ったら借りる。貸し借りは必ずしもすべて自分の意思や責任ではなく、偶発的な状況の結果でもあるというのです。
「借り」が人生の保険になるという考え方
香港で携帯電話の番号を交換する交易人とブローカー。
撮影:小川さやか
小川:もうひとつは、借りをすべて返済してもらったら、そこで関係が終了してしまう。日本人からするとおかしな話に聞こえますが、贈与論の考え方では自然です。貸し借りの関係が解消されてしまえば、もう一度貸すというアクションを取らない限り、無関係になってしまいます。
負い目がある限り、人間関係は続くので、自分が必要になる時まで借りは残しておく。人生の保険ですから、取り立ててはいけないという考え方です。
山口:貸しを残しておくことで、いざという時に頼れる相手がいると考えるわけですね。
小川:そうです。たとえ銀行預金がゼロでも、あいつに1万円貸した、あいつがピンチの時に助けてあげた相手が500人いれば、自分が窮地に陥った時、誰か1人くらい助けてくれるかもしれません。その人はただ1万円を返してくれるのではなく、自分が必要としているものを与えてくれる可能性がある。500万円の銀行預金を持っていても、500万円で自分の悩みは解決できないかもしれませんが、500人くらいいたら、そのうちの1人くらいは悩みを解決する力を持っているかもしれない。
タンザニアの友人たちとおしゃべりしていたら、ある男の子が「好きな人ができた」と言うんです。周囲から告白しろよと言われても、「俺みたいな貧乏人が告白したってどうせ振られるよ」と言うので、仕様がないなと。靴屋が靴を、古着屋が一番いい古着を貸して、タクシードライバーは2時間タダで乗せてあげて、私はポケットマネーをカンパして、一夜にしてハイスペック男になった彼は女の子を誘いに行き、付き合うことになり、その後結婚しました。
「あいつ、ただのメッキ男なのに、なんで結婚したの?」とその女の子に聞いたら、「彼が本当は貧乏なことはデートしたその日にわかったわ」と。でも、この人は困った時に助けてくれる人がたくさんいる。これだけのものが瞬時に集まる関係性を持っている。それは実質的にお金やものを持っているのと同じだと。
日常の些細な困難であれば、自分が働いて2人で工夫して乗り越えられるけれども、大事なのは緊急時だから、いざという時に助けてくれる人が現れる生き方をしていることが旦那選びのポイントだそうです。
お金は頼れる人間を増やすツール
山口:アマゾンの狩猟採集民ピダハンは究極の「その日暮らし」であるという話も出てきました。タンザニアとの共通項は温暖な場所ということですが、文化や社会と気候には相関性があるのでしょうか。厳しい気候の地域では、ちゃんと家を建てて食糧も備蓄しないといけませんが、果物が自生しているような地域では、鷹揚さが育まれるというように。
小川:たしかに私が調査している温暖な地域は、少しのんびりしているところはありますが、彼らが借金を気にしないのは、ほかに方法がないからだと思います。朝起きると戸口に人が座っていて、昨日から稼いでいないんだと懇願する。仕様がないので「貸しだよ」と小銭を渡す。やれ親戚がやってきた、出かけるのにお金ないと言っては、毎日何度も貸し借りを繰り返すので、誰にいくら貸しているのか、借りがあるのか、もはや把握できません。
2000年代以降、アフリカで携帯電話が普及し、送金サービス「エム・ペサ」が急速に広まりました。エム・ペサによって、そうした混乱がさらに深まったと思います。
山口:エム・ペサが普及して簡単に送金できるようになった結果、うやむやにされがちだった借金の即時返済を迫られるようになったという話もありました。
小川:初めはそうでした。それまでは「今度会ったら返すね」と言ったままになっていたのが、電話1本で「すぐ送金して」と清算できるようになった。その結果、貸し借りが減るのではないかと予想して調査しましたが、現実に起こったことは逆で、むしろ貸し借りが無限に増えたのです。
つまり、Aさんから借りたお金を返す時にBさんから借り、Bさんから借りたお金を返す時にはCさんから借りる。貸し借りを永遠に繰り返すことで、返さずに済ませるということが始まりました。それまで顔を合わせなければ貸し借りは発生しませんでしたが、エム・ペサで遠隔地でも即時送金できるので、どんどん貸し借りの量が増えた結果、誰もが誰かにお金を貸しており、誰もが誰かにお金を借りているという状態が拡大したのです。
もちろん自転車操業ですが、貸してくれる人がいる限り、返済は無限に引き延ばせますから、貸し借りは増える一方です。だんだん帳尻が合わなくなって、清算しなくてもいいんじゃないかとなる。あちこちに貸しがあることで、むしろ人生の保険が増えてよかったという感覚です。
山口:もともと「借りたカネ」と「もらったカネ」の境界線が曖昧だと書かれていましたね。
小川:貸し借りの勘定が延々と続くだけで、その間に誰も現金化しないのであれば、マネー自体には意味がありません。数字を移動させながら、彼らが回しているのは「借り」です。現金は「借り」を回すためのメディアであり、何かの時に頼れる人間を増やすためのツールであることが大事なのです。
(構成・渡辺裕子、山口氏写真・伊藤圭、編集・浜田敬子、小倉宏弥、デザイン・星野美緒)
小川さやか:1978年愛知県生まれ。専門は文化人類学、アフリカ研究。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程指導認定退学。博士(地域研究)。日本学術振興会特別研究員、国立民族学博物館研究戦略センター機関研究員、同センター助教、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授を経て、現在同研究科教授。『都市を生きぬくための狡知――タンザニアの零細商人マチンガの民族誌』で、2011年サントリー学芸賞(社会・風俗部門)受賞。そのほかの著著に『「その日暮らし」の人類学――もう一つの資本主義経済』などがある。
山口周:1970年生まれ。独立研究者・著作家・パブリックスピーカー。World Economic Forum Global Future Council メンバー。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了後、電通、ボストン・コンサルティング・グループなどで経営戦略策定、組織開発に従事した。著書に『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』『ビジネスの未来』など。