ルールに依存する日本人が不寛容で生きづらい理由。受け入れたい不確実性と「ずる賢さ」【山口周×小川さやか・後編】

山口周さん×小川さやかさん

「思考のコンパスを手に入れる」ために、山口周さんによるさまざまな知見を持つ人との対話。

前回に引き続き、対談相手は『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』で人間関係の貸し借りが人生のセーフティネットになると解説した文化人類学者の小川さやかさん。後編では、ルールに縛られないタンザニアの「インフォーマル経済」から日本社会が不寛容な理由を考察します。


人間関係を可視化させたインターネット

山口周氏(以下、山口):1万円を500人に貸すことで、自分が困った時、誰か助けてくれるかもしれないというお話がありました。インターネットが普及すると、SNSで知り合った見ず知らずの人とエム・ペサを使って貸し借りが可能になりますよね。人間関係がバーチャル空間に移行する中で、これまでの貸し借りの考え方は変わっていくのでしょうか。

小川さやか氏(以下、小川):タンザニアの多くの人にとっては、インターネット上のバーチャル空間は実はリアル空間と地続きです。

例えば路上で靴磨きをしていた時の友達は、その後に古着商人になったら、それきりでした。そして古着商人をやめて板金職人になって、建設現場で働いてといった転職を繰り返していく。ところがインターネットの普及で、昔の友達とも瞬時につながるようになった。過去の人間関係がつながって可視化されているのが彼らにとってのインターネットです。

バーチャルな人間関係は、これまで築いてきたリアルな人間関係と地続きで、そこで新たに出会う人がいても、辿っていくとリアルな友達の友達というように、どこかでつながっています。

加えて、もともとの世界がある意味ではインターネット的です。都市部では友人同士がニックネームで呼び合うのが普通で「俺はJだ」「俺はトール」で人間関係が成立してしまう。Jがジョンなのかジュなのかもわからないし、背が高い人はみんなトールになります。いわばリアルの世界がアイコンでできている。

ニックネームしか知らない顔見知りに数十万円の商品を渡して売りに行ってもらうのも当たり前で、インフォーマル経済に履歴書は要らないし、住民票もありませんから、トンズラされたら終わりです。

では、どうやって相手を見極めるのか。それは相手が他の誰との関係性に埋め込まれているか、つまり誰の友達か、誰と貸し借りをしているのか、さらに普段の言動を見て「この人になら貸してもいい」と判断しています。ですから、そもそもバーチャルな人間関係とリアルな人間関係をあまり明確に区別していないと思います。

さらに、貸した相手そのものも一種の投資だと彼らは考えています。自分が1万円貸した相手が大富豪の社長になるかもしれないし、ただの詐欺師かもしれません。結果がわかりきった人に賭けるのは銀行預金と一緒。人生の博打としては、身元も不明でどうなるかわからない人に賭ける方が面白いですよね。

不確実性があるから寛容になれる

チョンキンマンション

小川さんの著作の舞台になった、香港のチョンキンションマンション。

撮影:小川さやか

山口:僕も銀行の人に言っています。1万人に1人くらい貯金がゼロになる代わりに、100万人に1人、その分の貯金が当たるようにしたらどうかって(笑)。そうすれば預金する人が増えますよと言うのですが、ポカーンとされます。

社会から偶有性があまりにも失われた結果、不確実性が商売になる時代です。パチンコ産業は20兆円市場ですが、20兆円でみんなが買っているのは不確実性です。生物がこれだけ広いエリアに拡散したのは、不確実性に適応したからですし、人間はある種の不確実性を食べて暮らしていて、偶有性がなければ生きていけない。

100年前には「何かが起こるのではないか」と畏れていましたが、現代では「何も起こらないのではないか」と畏れている。

不確実が希望がないことと同義に語られることへの問題意識を掲げておられました。むしろ「先がどうなるかわからないことは、新しい希望にあふれているとも言える」と。操作可能性と予測可能性が「明日どうなるかわからないといったゾワゾワ」を封じているとも。

このゾワゾワという身体感覚が回復していかないと、生きることの生々しい手応えは日本の社会から失われてしまう。そこが問題意識のベースになっておられるのだなと。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み