「ロボット宅配のある日常」のリアリティ。楽天・西友の公道実証で見た意外な現実

半径1キロのモビリティ革命 3

撮影:小林優多郎

「ロボット配送の方が、人に頼むよりいいんです」

デジタル慣れした若者の感想のように聞こえるが、驚くことにこれは、ロボット配送導入地域の“リピーター”になった60代の利用者の声だ。

楽天と西友、横須賀市は2021年3月23日から4月22日まで、神奈川県横須賀市馬堀海岸にある住宅地でロボット配送の実証実験を実施した。同実証は西友 馬堀店から、オーダーをした周辺の対象地域の住民の自宅に、公道を走る自動配送ロボットを使って直接、品物を届けるというもの。

筆者は、実証実験最終日に実証の様子や、楽天担当者および利用者を取材。そこには、近い未来に“当たり前”になるような、ラストワンマイルのリアルな姿が見えた。

ロボットの運転精度は実用レベル

配送ロボット

パナソニック製の自動配送ロボット。長さ115cm×幅65cm×高さ115cmとコンパクトで、最大積載量は30kg。

撮影:小林優多郎

今回の実証実験で最も注目したい点は、「公道を使ったロボット配送サービス」であるというところだ。

公道を走ったのはパナソニック製の最大積載量30kgのロボットで、サイズはほぼシニアカーや電動カートといった車両と同じくらいだ。

公道を走る配送ロボット

配送ロボットは、ゆっくりと周囲をカメラやレーダーで周囲の状況を把握しながら走行する。

撮影:小林優多郎

実証の舞台になった馬堀海岸2丁目は人口1069人(2021年4月1日時点)、東京湾に面しており、坂道がほとんどない。雰囲気は平穏そのもので、街中を歩いていると住民はお年寄りが多いようだった。

そんな街の一画を真っ赤な車体のロボットが、トコトコと走る。最高走行速度は時速4kmと、シニアカーの制限速度(時速6km)よりも遅い。

また、右折の際には「右に曲がります」、路上駐車されている車の横を通る際は「通ります」と発声する。試しに、楽天の担当者に走行するロボットの前を横切ってもらったが、ロボットは一時停止し「お先にどうぞ」と横切った人へ声をかけていた。

実証実験のため、ロボットから少し離れた後方には担当者が常時見守っているが、ロボットは特に問題なく走行していた。担当者によると、期間中に(デモンストレーションなどを除き)33回の走行をしたが、一度も事故は起きていないという。

到着する配送ロボット

注文したユーザーの家の前に向かう配送ロボット。

撮影:小林優多郎

そうこうしているうちにロボットは、商品を注文した人の家の前に到着する。

家の前にいた女性はあらかじめ設定されている暗証番号をロボットに入力して扉を開け、商品を取り出すだけ。扉を閉めると、ロボットは「ご利用ありがとうございました」と言いながら、西友付近の拠点へと帰っていった。

あわせて読みたい

Popular