世界トップPCメーカー幹部が語る「半導体問題、Chromebook市場、2021年のPC産業」

レノボロゴ

世界トップシェアのPCメーカーであるレノボは、2020年過去最高益を記録した。

撮影:小林優多郎

NECパーソナルコンピュータや富士通クライアントコンピューティング(FCCL)を傘下に持つPCメーカー大手のレノボは5月27日(現地時間)、2020年通期決算を発表した。

米調査会社IDCによると、レノボの2020年のPC市場シェア(出荷台数ベース)は1位の24%。推定出荷台数は2019年が6485万台だったのに対し、2020年は7266万台と台数ベースで12%伸びている。

通期決算

レノボの2020年通期決算のサマリー。

出典:レノボ

その好調さは決算にも表れた。売上高は約607億ドル(前年比20%増、約6兆6668億円)、純利益は約11億7800万ドル(同77%増、約1294億円)と、いずれもレノボ史上最高を記録。コロナ禍で急増したPC需要の追い風を感じさせる。

2020年と今後のPC市場のトレンドはどうなるのか? レノボのコーポレート・プレジデント兼COO(最高執行責任者)のジャンフランコ・ランチ(Gianfranco Lanci)氏が、Business Insider Japanの単独インタビューに応じた。

「半導体不足=CPU不足」は正確ではない

Gianfranco Lanci

レノボのコーポレート・プレジデント兼COO(最高執行責任者)を務めるジャンフランコ・ランチ氏。

画像:編集部によるスクリーンショット。

コロナ禍初期のサプライチェーンの混乱や、世界的な需要増により、半導体部品の不足は全世界的な問題になっている。PCはもちろん、自動車業界も危機感を持っており、身近なところでは新型ゲーム機「PlayStation 5」の供給不足などもここに起因する部分がある。

レノボの視点で見る半導体不足とはどんなものだったのか。ランチ氏は、まず足りていない半導体は、CPU(中央演算処理装置)ではない、と強調する。

「CPUだけが問題ではない。(インテル製だけではなく)AMD製やクアルコム製のものはまだまだある。

何が不足しているかと言えば、(ICチップのような、非常に)安くて小さなコンポーネントだ。今は2nd Tier、3rd Tierのサプライヤーが供給しており、台湾や日本の工場で製造されている。

不足している理由は、PCも(半導体を必要とする)1つ(の産業)ではあるが、色々なものの電子化が進んでいるからだ。洗濯機や冷蔵庫などのスマートマシン化が進んでいる」

レノボグループ

日本のPCメーカーで言えば、NECや富士通。スマートフォンで言えば、モトローラなど、レノボは傘下にさまざまな企業やブランドを持つ。

撮影:小林優多郎

その上でランチ氏は、レノボが比較的に安定してこうした部材を確保できた理由を「グローバルに広がる製造拠点」と「スケール感を持った上でのサプライヤーとの交渉」の2点にあるという。

レノボは日本を含め世界160以上の国や地域に拠点を持っている。こうしたネットワークによって柔軟な部材の調整が可能になり、かつ出荷効率を上げていると言う。

また、2019〜2020年にかけて米中摩擦が激化。スマートフォン業界ではファーウェイがアメリカでの販売や企業と取引が事実上不可能となった。

レノボグループ(聯想集団)は香港に本社を持つ企業だが、ビジネスは順調だ。その理由についてもランチ氏は各国に拠点や工場を持ち、人材を採用する「グローバル企業であることが(中国メーカーとみなされずビジネスを続けられる)その理由の1つ」だと、自身の考えを示した。

実際レノボは各国に現地工場を持っており、ランチ氏は「製造拠点の50%以上が自社のもの」であると述べている(日本にも山形県にNECパーソナルコンピュータの米沢事業場があり、ThinkPadやNECブランド PCの開発や製造をしている)。

低コスト勝負のChromebookでも「利益は出ている」

レノボのChromebook

Chromebookは日本だけではなく、グローバルで大きな成長を遂げている。

撮影:小林優多郎

PC業界における2020年の重要トピックの1つに、グーグルのChromeOSを搭載した「Chromebook」の台頭がある。

アメリカなどでは以前より教育市場を中心に人気を誇っていたが、日本ではGIGAスクール構想による学校単位での導入が一気に促進された。日本の教育市場の“陣取り合戦”においては、「GIGAスクールの明白な勝者はグーグル」とも言える規模感になりつつある。

Chromebook

レノボの2020年第4四半期において、Chromebookは他のどのセグメントのPC/スマート機器より、圧倒的に高い成長率を示している。マーケット自体の成長速度を、レノボ製は上回ると決算でレポートした。

出典:レノボ

レノボ製Chromebookのグローバル市場での成長率は、2020年第4四半期で前年同期比約4.7倍、通年でも3倍以上(レノボ・ジャパン広報)で、他のタブレットやゲーミングPC、薄型軽量モデルのPCと比べて圧倒的な成長スピードと言える。

しかし、Chromebookは比較的安価なモデルが多い。つまり、高価格帯製品も売れているWindows PCに比べて、構造的に利益が出しにくい。

ランチ氏は、Chromebookのビジネスモデルについて「(薄利のビジネスではないかという指摘は)感覚としては正しい」としつつも「利益は出ている」とした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み