【佐藤優】部長〜経営陣を目指すなら読んでおきたい古典・名著3冊

佐藤優

シマオ:佐藤優さんが読者の皆さんのお困りごとに回答する「お悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。佐藤さん、今日もよろしくお願いします。

佐藤さん:よろしくお願いします。

シマオ:以前、「古典・名著を読んでは挫折してしまう」というご相談を頂いた回で、佐藤さんは東大卒の弁護士・山口真由さんが提唱する「7回読み」がいいとアドバイスされていましたよね。

佐藤さん:はい。山口さんは、受験勉強の時代から、教科書を7回通読して内容を頭に叩き込んだそうですが、この読み方が、古典を読む際にも有効なやり方だと紹介しました。

シマオ:今日のお便りは、「では、実際何を読めばいいの?」というご相談です。

マーケティング系の部署で課長職をしております。先日、この連載で古典を「7回読む」という方法を伝授されているのを拝読いたしました。僭越ながら、私は今後、部長〜経営陣になることを目指しており、未曾有の時代を乗り越える思考力を身につけるために古典に取り組みたいという意欲が生まれました。そんな自分にとって、どんな古典・名著が7回読みに耐えうるでしょうか。特に、人の心を動かす上で参考になるものですと大変有難く思います。

(30代前半、富田林、男性)

課長はまだ入口に過ぎない!

シマオ:富田林さん、ありがとうございます。確かに、何を読めばいいか迷ってしまいますよね。

佐藤さん:マネジメントのトップ層になることを目指したい、という心意気は素晴らしいと思います。富田林さんは今、課長職ということですから、いわゆる「出世レース」では入口に位置します。ここから、どうすれば候補として選ばれるのかという視点でご紹介しましょう。

シマオ:佐藤さんすいません、課長ってまだ入口なんですか……?

佐藤さん:そうです。シマオ君は東京スカイツリーにのぼったことはありますか?

シマオ:えっ? はい、昔デートで……。

佐藤さん:展望台はどんな構造になっていましたか?

シマオ:たしか、中層の展望デッキと、高層の展望回廊の2段階に分かれていて、それぞれチケットが必要でしたよね。ちゃっかりしてるなぁ、と思いました。

佐藤さん:それと同じで、課長職ではまだ中層の展望デッキへのチケットを購入したくらいの位置です。高層の展望回廊、すなわちトップ・マネジメント層へは、ここからぐっと絞り込まれていく訳です。つまり、富田林さんはまず中間管理職としての力をしっかりとつける必要があるということになります。

シマオ:なるほど。中間管理職として読むべき古典ということですね。さっそく紹介をお願いします!

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み