社員の「燃え尽き症候群」防ぐには? シスコが取り組むメンタルヘルス対策

私は燃え尽きてしまった状態にいるんだ——アイシャ・メモンが初めてそう気づいたのは、ディスカッション・ミーティングでチャック・ロビンスの話を聞いていたときだった。

ロビンスはシスコのCEO兼社長。メモンはこの会社に勤務して13年で、現在はビジネス・オペレーション・マネジャーをしている。

ロビンスが話していた内容は主に、メンタルヘルスに意識を向けることだった。当時、自分がどれだけ打ちのめされ、疲弊しているかを説明できなかったメモンにとって、ハッとした瞬間だった。

「とにかく疲れ果てていました。そのせいで、ありとあらゆる人間関係に影響が出始めたんです。かつての自分じゃなかった。スランプに陥っていたんです」。メモンは当時をそう振り返る。

こうした感覚は、長期に及ぶストレスを原因とした「燃え尽き症候群」あるいは「力とモチベーションの枯渇」の典型と言える。だがメモンにとって運のいいことに、シスコは手を差し伸べる手立てを持ち合わせていた。

「CEOのロビンはこの点について、かなりオープンでした。私にしてみれば、『そうか、シスコではこのタブーを話していいんだ』という感覚でした。私には、誰かに耳を傾けてもらう必要があった。罪悪感を抱いたり恥じたりすることはないんです」とメモンは語る。

いまあらゆる業界で、燃え尽き症候群のリスクが高まっている。マイクロソフトが世界の企業で働く3万人を対象に行った最近の調査では、回答者の54%が働きすぎで、38%は極度の疲労状態にあることが分かった。若手銀行員やコンサルタントの就業時間は、週90時間を超える。大手法律事務所は、働き詰めで1年後に退職してしまうスタッフを減らすために、最大25万ドル(約2700万円)のボーナスを支払っている。

燃え尽き症候群への対策としてはこれまでのところ、オンライン会議をしない「Zoomフリー・フライデー」や、メンタルヘルス・デーを設けるなど、各社ともシンプルな取り組みを講じてきた。

しかしこれらは、短期的な解決にしかならない。『The Burnout Epidemic』(未訳:燃え尽き症候群という伝染病)の著者であり、職場に関する問題の専門家ジェニファー・モスは以前Insiderの取材に対し、燃え尽き症候群は組織の体質に深く根づいたものであり、過剰な仕事量とワーク・ライフ・バランスの欠如が主な原因だ、と指摘していた。

メモンの燃え尽き症候群は、いくつもの要因が重なって引き起こされたものだ。炎症性腸疾患の一種であるクローン病を患っており、義理の両親と同居を始めたばかりでもあった。それに加えて山のような仕事を抱えていた。

「私生活での危機、健康面での危機——破滅的な状態だったと思います」とメモンは振り返る。

メンタルヘルスを最優先に

シスコは、一時しのぎの解決策よりはるかに勝る手段を講じているという点で、ユニークだ。

あわせて読みたい

Popular