マイクロソフトも注目、「ニューロダイバーシティ」時代に求められるリーダー像とは?【音声付・入山章栄】

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

世界の経営学では、イノベーション時代の理想的なリーダー像として「トランスフォーメーショナル・リーダーシップ」という考え方が注目されています。カリスマ性を持ち、ビジョンを掲げ、部下一人ひとりを思いやってモチベーションを喚起するリーダーシップスタイル——と聞けば理想のリーダー像と感じます。

しかし実は、近年の研究により、このスタイルがあまり有効に機能しないタイプの部下もいるようです。それはどんなタイプでしょうか? そしてその結果から得られる、新しい時代に考えるべき「ニューロダイバーシティ」とは? 入山先生が解説します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:9分35秒)※クリックすると音声が流れます


トランスフォーメーショナル・リーダーシップとは何か

こんにちは、入山章栄です。

僕はいま、早稲田大学大学院(ビジネススクール)で、社会人学生相手のゼミを持っています。ここではゼミ学生たちと一緒に、海外のトップ経営学術誌に掲載された最先端の経営学の論文を読むということをしています。

ゼミ生の多くは30代の大手・中堅企業でバリバリ活躍する会社員。ビジネスの現場の最前線にいる彼らが、自らの問題意識で選んだ経営学の先端の論文を読むことで、アカデミックな知見と現場感覚を突き合わせることができる。僕はこれを「究極の知の往復」と呼んでいます。

最近の連載では、このゼミで面白そうな論文があると、その知見を連載読者のみなさんにも共有したくて紹介するようにしています。

今回ご紹介するのは『The Leadership Quarterly』というリーダーシップ研究の専門の学術誌に2013年に発表された、ペンシルベニア州立大学のアリッサ・パーら2人の研究者による論文「Questioning universal applicability of transformational leadership: Examining employees with autism spectrum disorder」です。

そして、この論文を読むと、新しい時代に求められる「ニューロダイバーシティ(脳神経の多様性)」という考え方の理解も必要だと分かります。ニューロダイバーシティについては後述しますが、マイクロソフトなど先進企業はこの分野にいち早く注目しているようです。

さて、このパーらの論文の内容は、「リーダーシップのスタイルが部下にどんな影響を与えるか」というものです。実はこの分野は経営学でも研究が非常にさかんで、もうペンペン草も生えないくらい大量の論文があります。

なかでもパーが取り上げたのは、「トランスフォーメーショナル・リーダーシップ」(Transformational Leadership:以下TFL)という、現代のリーダーシップ研究において最重要と言われている考え方についてです。

TFLを初めて提唱したのはバーナード・バスという有名なリーダーシップ論の研究者。彼が1980年代から90年代にかけてこの考えを提唱して以来、多くの研究者が「TFLは部下(フォロワー)のパフォーマンスを上げる」という研究結果を提示しています。

トランスフォーメーショナル・リーダーとは、端的に言えば「変革型リーダー」のことです。強いカリスマ性を持ち、将来へのビジョンを掲げ、ワクワクするような語り方で部下のモチベーションや好奇心を喚起する。と同時に、部下の一人ひとりをきちんと思いやることができる。そういうリーダーがこれからの変革の時代は重要なのだ、という理論です。

TFLに関しては僕の『世界標準の経営理論』でも紙幅を割いて紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひそちらも読んでみてください。

バスやそれに続く研究者はTFLを定量化するために、45の質問項目からなる質問票もつくっており、これは現在では人事系コンサルティングファームなどでも世界的に使われる指標になっています。

ですからTFLの効果については、すでにかなりのことが分かっている。TFLがこれからの時代に求められるリーダーシップの一つのスタイルであることは、学者の間ではコンセンサスがとれていると言っていいでしょう。

ただし興味深いのは、最近の研究では、「とはいえTFLも万能薬ではないよね」という視点も出てきているということなのです。今回のゼミで取り上げたパーらの論文も、その一つです。

TFLはすべての部下に有効なのか?

今回のパーの研究は、TFLが機能しないかもしれない部下のタイプに注目しました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み