トヨタが福島で「水素社会実現」に向けた社会実装の検討を開始

コネクティッド

社会実装のイメージ。

提供:トヨタ自動車

トヨタ自動車は6月4日、福島県で水素技術を活用した新たな未来のまちづくりに向けた社会実装の検討を開始することを発表した。

このプロジェクトにはトヨタ自動車のほか、3月に協業を発表した日野自動車やいすゞ自動車をはじめ、アサヒグループHDやイオン、セブンイレブンやローソン、ファミリーマートといったコンビニエンスストアなどもパートナー企業として参画する。

トヨタ自動車のプレスリリースによると、今回の取り組みでは配送用として複数台の燃料電池(FC)トラックを導入。

トヨタが開発するコネクティッド技術による運行管理や水素充てんタイミングの最適化など、各地域の実情に応じたエネルギーマネジメントを実践するとしている。

またこのほかにも、福島県内の各地域のニーズや困りごとへの対応として、FCのキッチンカーやドクターカーの運用、さらには福島県内の店舗や工場などでの水素活用を進めていくという。

トラックでの配送に水素燃料を利用

浪江

浪江町の棚塩地区で稼働中の「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」。

提供:東芝エネルギーシステムズ

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンは2020年12月にトヨタ自動車、日野自動車が開発したFC小型トラックの導入に関する取り組みを発表していた。

ファミリーマートのプレスリリースによると、これまでの取り組みに加えて、2022年度以降に福島県内における配送トラックのFCV化を検討するという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み