正解探す「優等生」社長のままではいられない【POL・加茂倫明3】

POL加茂倫明

撮影:伊藤圭

2020年は新型コロナウイルスの影響で採用に関わる環境が激変し、大小の意思決定が求められる場面が続いた。

POL 社長の加茂倫明(26)は、自分が「壁」に直面していることを自覚していた。

といっても、主力の事業「LabBase」(理系学生の就職マッチングプラットフォーム)は、コロナ禍でも登録学生数・導入企業数ともに順調に増え、売り上げも伸びていた。課題は自分自身のリーダーシップにあると、加茂は内省を繰り返していた。

正解求める悪いクセ、社員が指摘

POLグループ写真

加茂はあるメンバーの言葉をきっかけに、自分のリーダーとしての責任、役割について考えるようになった。

株式会社POL Wantedlyページより

「僕は、覚悟をもって決められるリーダーについていきたいです」

あるメンバーに突きつけられた言葉が、胸に突き刺さったままだった。

原因はこの直前に起きた、加茂の決断の遅れだった。会社の経営戦略を方向付ける予算や組織編成を決める局面で、加茂が慎重に検討を重ねた結果、予定より意思決定が遅れたという経緯があった。意思がなかったわけではなかった。ただ、「正解を求める悪いクセが出た」。

「僕はいわゆる“優等生タイプ”で、ベストな解を導き、答えを出すことで受験にも成功してきました。経営する立場になってからも、頭で合理的に考えて“何がベストなのか”を探そうとしてきた。でも、探すべきものは正解じゃないと気づいた。

明らかに示さなければいけないのは、僕自身が“何をしたいのか”。周りにも漏れ伝わるほどのワクワクを、心で感じられているか。もっと自分の心で決めていいのだと、この1年の反省から学び、今まさに自分を変えようとしているところです」

創業から5年。社員は50人を超え、2年前には10億円を調達するなど、社会からの期待も高まっている。組織が拡大する中で、社長としてのリーダーシップはより求められるようになった。

「僕の頼りなさを正面から指摘してくれたメンバーの存在はありがたかったですね。この言葉を受けた瞬間はショックでしたが、すぐに納得して『うぉーーーーー!』とやる気が沸いてきて。彼は部門の責任者として、POLに情熱を注いでくれているメンバーの一人。本気のフィードバックをくれる仲間がいることも嬉しかった」

「この数年かけて、ここまでやり遂げたい」

会議の様子 イメージカット

リーダーシップにもさまざま種類がある。加茂はよりエモーショナルで具体的な理想を掲げるリーダーを目指す。

Blue Planet Studio / Shutterstock.com

加茂は自分を強いカリスマ性のあるリーダーになれる人間だとは思っていない。

みんなの意見を広く聞き、方向性をまとめる「サーヴァント型」「フォロワーシップ型」と呼ばれるタイプのリーダー像のほうが自分には合っていると感じていた。優秀な仲間には、のびのびと自分の裁量で力を発揮してほしいという思いもある。しかし、だからといって「リーダーの自分が強く理想を語らなくてもいい」というわけではない。この1年で強く意識しているのはこの点だ。

漠然とビジョンを繰り返すだけでは足りない。組織が目指すゴールを、メンバーがそれぞれの持ち場でアクションにつなげやすいよう、「この数年かけて、ここまでやり遂げたい」とより具体的に示すようになった。

加えて、できるだけ“感情”を口にすることも意識している。

これまでは、メンバーとのコミュニケーションの中で、「AかBか」の結論と根拠を示して終わりがちだった。「こっちのほうが率直にワクワクしますね」「最高ですね」「割とショックを受けています」など、ポジティブもネガティブも両方の感情を表出する。かなり意識しないと難しいと実感している。

「組織の成長に伴って、一人ひとりとのコミュニケーション量が限られる中で、よりエモーショナルに心に響かせるリーダーになれるかが、今の自分の課題なんです」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み