ミドリムシ空を飛ぶ。ユーグレナ、バイオジェット燃料で初飛行

飛行検査機

羽田空港を離陸する前、バイオジェット燃料を給油した後の飛行検査機。

提供:ユーグレナ

6月4日、17時頃、愛知県にある中部国際空港に1機の飛行機が着陸した。

バイオベンチャー・ユーグレナが研究開発を続けていた、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)を原料の一部として作られたバイオジェット燃料を搭載した飛行機が、初めてのフライトを成功させた瞬間だ。

この成功によって、「ミドリムシで空を飛ぶ」という、出雲充代表の描いてきた夢が現実のものとなった。

政府機関の飛行検査機での初フライト

プラント

横浜市鶴見区に建設された、バイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラント。

提供:ユーグレナ

ユーグレナは2018年10月、横浜市鶴見区にバイオジェット・ディーゼル燃料製造の実証プラントを竣工すると、同時期にいすゞ自動車や全日本空輸(ANA)などとともに、日本をバイオ燃料の先進国にすることを目指す「GREEN OIL JAPAN」を宣言。

2020年1月30日には、バイオジェット燃料の製造プロセスが国際規格(ASTM D7566規格の新規格)を取得し、国内で民間航空機に搭載可能な燃料として正式に承認。当初目指していた2020年9月頃までの商業フライトを実現すべく、着実に準備を進めていた。

ASTM規格:ユーグレナの実証プラントでは、アメリカのChevron Lummus Global, LLC(以下、CLG社)とApplied Research Associates, Inc.(以下ARA社)が共同開発したバイオ燃料製造技術である「BICプロセス」を利用して燃料を製造。原料の一部としてミドリムシを使う製造プロセスが国際規格「ASTM D7566 Annex6」として認証された。

しかしその後、新型コロナウイルスの流行の影響や、実証プラントにおける製造プロセスの調整などに時間がかかり、バイオジェット燃料の製造は遅延。

ユーグレナのバイオジェット燃料が「完成」したのは2021年3月。その段階で航空機搭載に向けた準備は整い、あとは関係各所との調整を進めるだけの状況となっていた。

今回、バイオジェット燃料が搭載されたのは、国土交通省航空局が運用する飛行検査機「サイテーションCJ4」。

6月4日の14時半頃に東京・羽田空港を離陸すると、予定されていた飛行検査業務を遂行し、約2時間半後に中部国際空港へと無事に着陸を果たした。

政府機関の航空機で国産のバイオジェット燃料が使用されるのは、日本初のこととなる。

ユーグレナとしては、今後、民間航空事業者でのフライトの実現も進めていくことになるはずだ

なお、今回のフライトで使用した燃料は、ミドリムシからの抽出成分と使用済み食用油を混合して作ったバイオジェット燃料(成分比率は未公開)に、石油由来の既存ジェット燃料を混合したもの。バイオジェット燃料の成分比率は調整が可能だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み