ECから生まれた京東物流が香港上場。日本企業も評価する品質と今後のリスク

インサイド・チャイナ

写真左:Liu Hongsheng/Qianlong.com via REUTERS、写真右:REUTERS/Kim Kyung-Hoon

中国EC2位である京東集団(JD.com)の物流を担う京東物流(JDロジスティクス)が5月28日、香港市場に上場した。同社にはソフトバンク・ビジョン・ファンドが長期保有を目的とする「コーナーストーン投資家」として6億ドルを出資している。

同日、「貨物業界のDiDi(滴滴)」と呼ばれる満帮集団がニューヨーク証券取引所にIPOを申請したが、こちらもビジョン・ファンドが22.2%を出資している。

ドローンやビッグデータに投資を続け、中国物流業界のイノベーションを推進してきた2社の特徴や課題を、2回に渡って紹介する。今回は、京東物流を取り上げる。

2007年から物流とテクノロジーに投資

京東集団

京東集団はEC産業が今のように一大産業になる前から物流に投資を続けて来た(2015年撮影)。

Reuter

京東物流は2017年に京東集団から分離して設立され、中国物流業界で順豊控股(SFホールディングス)と首位を争う大企業に成長した。

京東物流の成長は中国ECの発展と密接に関係しており、さらにEC首位のアリババと2位の京東の違いを説明する上でも外せない要素だ。

アリババが提携する配送業者に配送を委託しているのに対し、京東集団は2007年から自社で物流網を整備し、中国では「配送が迅速確実」と評価されてきた。京東物流は設立から4年しか経っていないが、物流事業自体は14年の歴史があり、歴史の浅い中国の配送業界では「老舗」に分類されると言ってもいい。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み