マスクの日常「先生や大人に話しかけにくい」。子どもたち“心のピンチ”のSOS

元気のない小学生

1年以上にわたり、制限された環境で過ごしてきているのは子どもたちも一緒だ。その副作用として浮かび上がってきているのは……。

Getty Images/Pornpak Khunatorn

コロナ禍の制限によって“新しい日常”が長期化する中、子どもたちの生活も大きく変容している。

大人と比べて子どもの声はなかなか表に出づらいが、率直な声を拾っていくと「マスクをしていない友だちの顔を知らない」(小学1年生・男子)、「今しかできない体験を諦めなければならないのが悲しい」(中学3年生・男子)など、さまざまなストレスを溜め込む実情が浮かび上がってきた。

自傷や暴力20%という深刻な数字

国立成育医療研究センター「コロナ×こども本部」は、子どもたちや保護者の生活変化、心身の状態について、2020年4月から継続的に任意のアンケート調査を実施してきた。

調査を主導する同センター社会医学研究部研究員で小児科医の半谷まゆみさんは、自身も未就学児を育てるワーキングマザーであり、コロナ禍における保護者・子ども双方のストレス問題を体感してきた一人だ。

当事者として芽生えた課題意識を社会に役立てようと、有志の仲間を募ってプロジェクトを立ち上げたという。

5月末に公表された最新の報告書(2021年2〜3月実施、子ども・保護者合わせて3191名が回答)によると、身体的健康は全年齢群で、精神的健康は中高生群で、前回までの調査と比べてスコアが低下していることが分かった。 

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み