2万4000年前の永久凍土で眠っていた微生物が復活…解凍後に餌を食べ、繁殖も

ワムシ

Michael Plewka/Insider

  • 2万4千年前のシベリアの氷の中から発見された微小生物が復活した。
  • この生物は、解凍後も食べたり、繁殖したりすることができた。
  • この発見は、臓器のような多細胞組織を凍結保存する方法の手がかりになるかもしれない。

ロシアの科学者が、2万4000年前のシベリアの氷の中から発見された「ヒルガタワムシ(Bdelloid rotifer)」という微生物を蘇らせることに成功した。

解凍した後、この小さな生物は、餌を与えると食べるようになった。

解凍されたワムシは、餌を食べるようになった。

解凍されたワムシは、餌を食べるようになった。

Lyubov Shmakova

解凍後のワムシは、パートナーがいなくても繁殖することができたという。

これは、このような多細胞動物が、何万年もの間、氷の中で生存できることを示唆している。

この研究の著者の一人であるロシアの土壌低温科学研究所(Soil Cryology Laboratory)のスタス・マリャービン(Stas Malavin)は、ニューヨーク・タイムズに次のように語っている

「我々は、ケナガマンモスを見た動物を蘇らせたのだ」

この研究成果は、6月7日に査読付きの学術誌「Current Biology」に掲載された

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み