アップルの新「FaceTime」戦略に見るしたたかさ…Zoom対抗だけじゃない

new_FaceTime-4

出典:アップル

6月8日(日本時間)に開幕したアップルの開発者向けイベント「WWDC21」の新発表で、個人的に注目しているのが、ビデオ通話機能「FaceTime」の大幅アップデートだ。

音が自然な方向から聞き取れるようになる「空間オーディオ」に対応し、また、マイクも周辺の雑音カットに対応した。さらに、ポートレート機能によって背景をぼかすこともできるようになる。

さらに注目は「FaceTime Links」だ。

これまでFaceTimeが使える相手は、アップルデバイスに限定されていた。それがiOS15以降は、AndroidやWindows PCでも参加できるようになる。

new_FaceTime-8

FaceTime Linksの設定画面。Zoomなどでおなじみの、端末を問わず接続できるリンクを相手に送ることができるようになる。

出典:アップル

FaceTime Linksでは、FaceTime通話をWebリンクの形で、他のユーザーに共有することができるようになる。Webブラウザー版のFaceTimeができた、ということだ。Zoomなどのようにあらかじめ日程を決めることもできる。

これまでは、「アップルユーザーしか使えない」ために、ビデオ会議でFaceTimeを使おうという話にはまずならなかった。

今後は、AndoridやWindows PCを仲間に入れることで、ZoomよりFaceTimeの使用頻度のほうが上がるかもしれない、と筆者は思っている。

なぜZoomよりもFaceTimeなのか? 実際、筆者の周辺ではこんなことが起こっている。

プロの現場で「指名」されるFaceTime

new_FaceTime-1

左がiPhone上のFaceTime。右はAndroidからブラウザーでアクセスしたFaceTime。フル機能のFaceTimeではないが、基本的なビデオ会議機能が使える。

出典:アップル

この1年、コロナ禍でZoomやGoogle Meet、マイクロソフト・Teams、シスコ・WebExなど、さまざまなビデオ会議ツールを使ってきた。しかし、どれも画質や音質に納得できるものはなかった。

そんななか、FaceTimeの画質と音質には満足していた。とにかく綺麗で、接続が安定している印象が強い。

実際、某ラジオ局で電話中継で出演する際にはスタッフの人から開口一番「石川さん、iPhone使ってますか? できればFaceTimeでつなぎたいです」と言われるほどだ。

つまり、ラジオ収録現場の「音のプロ」が使いたいと思えるクオリティをFaceTimeが満たしているというわけだ。

また、某テレビ局の朝の情報番組も、リモート収録の際はまず「FaceTimeで」と指定が来る。確かに普通の電話回線よりFaceTimeでつないだほうが、声がクリアに聞こえるため会話の間合いがとりやすく、しゃべりもスムーズにいくような気がしている。

筆者は自分のラジオ番組を持っていたりもするのだが、例年、WWDCのときには、シリコンバレーのホテルと東京・虎ノ門にあるスタジオをFaceTimeでつなぎ、アシスタントと目配せしながら収録を進めていたりする。

会話のしやすさにおいて、FaceTimeは他のビデオ通話ツールよりも優秀な気がしてならないのだ。

また、これまでFaceTimeは720pのHD画質でつながっていたが、Wi-Fiもしくは5Gネットワークに接続したiPhone 12シリーズであれば、1080pのフルHD画質になる。臨場感を伝えるという点において、申し分のないスペックになる。

「ビデオ会議」の次に行くShare Play機能

new_FaceTime-3

Share Playで、友人と2人で同じ動画を見ながら、FaceTimeをしている様子。実は背後ではデリバリーアプリが動いていて、到着待ちもしているという情報量の多い画面。

出典:アップル

FaceTimeの機能進化で「アップル、したたかだなぁ」と感じさせられたのが、「Share Play」という機能だ。

これはFaceTimeで通話をしながら、動画をほかの人と一緒に見られるという機能だ。

コロナ禍でなかなか人にリアルで会えないなか、ビデオ通話をしながらオンライン飲み会をするといっても、誰かが話をし続けなくてはいけなかったりと結構、面倒くさかったりする。

FaceTimeで同じ映画を同時に見ながら、雑談しつつお酒が飲めたら、楽しく過ごせそうだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み