アマゾンだけじゃない。「共食い」恐れない日本企業はここだ【音声付・入山章栄】

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

紙の本を売りながら電子書籍市場に参入したアマゾン。DVDレンタルを旗艦事業としながらストリーミング配信に乗り出したネットフリックス。どちらもカニバリゼーションを恐れず新規事業で成功した例ですが、なぜ日本企業ではこのような事例をあまり見かけないのでしょうか? 今週も、ファイナンスが専門の村上茂久さんをゲストに招いての対談形式でお届けします。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:10分40秒)※クリックすると音声が流れます

なぜアマゾンはカニバリズムを命じるのか


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

ファイナンスのプロであり、Business Insider Japanで連載をしてくださっている村上茂久さんをゲストにお迎えしての3回目です。前回までは村上さんが入山先生の質問に答えてきましたが、今回は逆に、村上さんから入山先生に聞きたいことがあるそうですよ。


村上茂久(以下、村上):はい、ぜひお聞きしたいことがあります。

GAFAをはじめ成長に意欲的な会社は、日本企業に比べて、カニバリゼーション(共食い:既存のビジネスと同じ客層に新しい価値を提供し、既存事業をある意味で破壊しながら新しい取り組みをすること)を恐れずに新しいことをバンバンやっていますよね。例えば、いま飛ぶ鳥を落とす勢いのネットフリックス(Netflix)などもそうです。

十数年前、ネットフリックスはDVDの配達事業をやっていました。同じころ、TSUTAYAも似たようなビジネスをしていた。月2本まで借り放題で延滞料金はとらないという、いまのサブスクリプションに近いビジネスですね。

でもネットフリックスは2010年前後に「これからはインターネットの動画配信だ」と、そちらに舵を切って新しいビジネスを始めた。インターネットの動画配信は、明らかにDVD配達事業と競合するにもかかわらず、です。自らの育ててきた、しかも上場までしている事業をつぶすことになっても、平気でそれを実行に移す

アマゾンもECで伸びていながら、自らKindle(キンドル)を発売しました。Kindleがあれば、ユーザーはネットで紙の本を買わなくなる。でも自らそういうことに取り組むわけです。

なぜ彼らはカニバリズムを恐れないのでしょうか。入山先生は経営学的な視点から、どのようにご覧になりますか?

入山章栄(以下、入山):なるほど。確かにGAFAなどの現代の世界的な企業ほど、カニバリズムの重要性をよく理解している印象です。

僕は日本のAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)の方と交流があるのですが、彼ら彼女らの話を聞いていると、アマゾンがカニバリズムを恐れないというのは本当にその通りのようです。ジェフ・ベゾスさんは社内で「JB」と呼ばれているんですけど、JBからは「どんどんカニバれ」という指令が、現場によく来るらしいんです。

村上:へえ、そうなんですね。

入山:それくらいジェフ・ベゾスさんは、「カニバリ上等」なんですよね。どうせライバルにやられるんだから、それなら先にやったほうがいいんだと言って自分たちを自己破壊できる。だからこそKindleやAWSのようなサービスを始めることができる。ここがすごいところですよね。

村上:日本企業は、そういうことがあまり得意ではない印象があります。

入山:おっしゃる通り、日本の企業では、本業と重なる部分のある新規事業を始めるのがすごく難しい。とはいえ、日本企業にも例外はあります。例えば、ピーチ航空を成功させた全日空(全日本空輸)がそうではないでしょうか。

村上:ああ、LCCのピーチですね。

lcc peach

ANAは2012年に格安航空会社のピーチ航空を就航した。

Markus Mainka / Shutterstock.com

入山:僕はANAホールディングスの方から、ピーチをどうやって立ち上げたかを伺ったことがあるんですよ。亡くなられた山元峯生さんという会長さんや現在ANAホールディングスの社長である片野坂真哉さんなどが、「海外ではLCCというものがあるらしい。これがそのうち日本に来たら我々はやられる。どうせなら、先にやっちまおうぜ」という感じで始められたそうです(笑)。

そしてピーチの社長を創業時から務めた井上慎一さんなど、切れ者数名をアサインして始めたのだそうです。だけどLCCって、「究極のカニバリ」じゃないですか。既存事業の低価格版ですから。

村上:そうですよね。

入山:なので当然、社内からは猛烈な反発があったそうです。会社って社長がカニバリを恐れなくても、その下の人たちが恐れるんですよ。なぜかというと、この連載でも何度か解説した「経路依存性」があるから。

経路依存性とは

社会や組織は、一度できあがってしまった既存の仕組みをその後もひきずる傾向があることを指した言葉。さまざまなものが複雑に絡み合って1つの仕組みが成り立っているため、どれか一部分だけを変えようとしても変わらない。

ダメな方向のカニバリもある

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み