完全自動運転の実現を待つのは愚策。運転支援システム先行「テスラ戦略」が有利と言える理由

prime_plus_IPO_top

2021年5月に特別買収目的会社(SPAC)との合併を通じて上場する計画を発表した自動運転システム開発「プラス(Plus)」。

Plus Infographic

自動運転関連の業界には、大志を抱きながらも、これまでのところ見るべき成果を上げていない起業家がたくさんいる。

そんななかで、セミトレーラー向け自動運転システムを開発する「プラス(Plus)」最高経営責任者(CEO)兼共同創業者のデイビッド・リューは、実用可能なテクノロジーを手にした数少ない起業家の1人だ。

プラス(Plus)の企業紹介動画。冒頭(00:41以降)に最高経営責任者(CEO)のデイビッド・リューが登場する。

Plus YouTube Official Channel

同社は2021年初頭、初めての商用プロダクトとなる自動運転システム「プラスドライブ(PlusDrive)」の発売を開始した。

プラスドライブは、テスラ(Tesla)やゼネラル・モーターズ(GM)などが提供する先進運転支援システム(ADAS)に近い。

つまり、システムはハンドルやブレーキ、アクセルを自動で操作してくれるものの、ドライバーは(非常時などに備えて)運転席に待機し、路上に目を配る必要がある。

リューCEOは、アマゾン出資のオーロラ・イノベーション(Aurora Innovation)や、エヌビディア出資のトゥーシンプル(TuSimple)など、まだ商用プロダクトのリリースに至っていない競合を引き合いに出してこう語る。

「当社のプロダクトは何より実際に購入いただけるし、テクノロジーを今日からすぐにお使いいただけます。プラスドライブを導入すれば、トレーラーはより安全に、ドライバーはより快適に仕事をこなし、しかもより良い燃費でそれらの環境が実現されるのです」

あわせて読みたい

Popular