職場復帰は燃え尽き症候群の特効薬なのか? 向き不向き2つのタイプ

ワイアット・カーニー(26)の場合、朝起きてベッドからほんの少し足を延ばせば、床に足を付けることもなく出勤が完了する。彼の「ホームオフィス」は、ベッドにぴったりと付いた窮屈なデスクだからだ。

「朝最初に見るのも、夜最後に見るのも、自分のノートパソコンでした」と、PR会社のアカウント・エグゼクティブであるカーニーは話す。サウスボストンで5人のルームメイトと集合住宅をシェアして暮らす。

その窮屈さも一因となって、カーニーはいわゆる「燃え尽き症候群」に陥っていた。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)以来、在宅ワークになったせいだ。

「常に仕事が頭にありました。眠ろうとしても、脳はまだ忙しく動き回っていて」

2021年6月から、カーニーの会社は週2日、出勤が再開された。待ちに待った職場復帰の光景を、カーニーはあれこれと思い描きワクワクしていたほどだ。9番バスに乗って通勤し、同僚と一緒に外へサンドイッチを買いに行く。最大のお楽しみは、仕事上がりにパソコンの電源を落として、会社に置いて帰宅する。「もう待ちきれませんでした」とカーニーは言う。

在宅ワークの自由と柔軟性を満喫する人が多くいる一方で、働き過ぎや睡眠不足、カーニーのような燃え尽き症候群に陥る人も少なくない。中には、職場に戻ることが解決策になると考える人もいる。職場復帰は、孤立した在宅ワークから抜け出す唯一の方法であるだけでなく、仕事とプライベートの境界線を取り戻したり、職務と家庭の責任をやりくりするストレスを減らしたりする手段でもあるということだ。

「アメリカ労働人口のほとんどは、コロナ禍で精神的に疲弊してしまいました」と話すのは、スタンフォード大学経営大学院の非常勤講師リア・ワイスだ。「多くの人にとって、生活を取り戻す手段は職場に行くことかもしれません」とも話す。

もはや週5日も通勤する気になれないという従業員からの抵抗に多くの組織が直面する今、燃え尽き症候群を癒す方法として職場復帰を位置づけるという考え方は、良くも悪くも、広く受け入れられるかもしれない。

2種類のタイプで分かる、リモートワークの向き不向き

科学誌『ノルディック・ジャーナル・オブ・ワーキング・ライフ・スタディーズ』に掲載された研究によると、リモートワークに関して言えば、基本的に2種類の人間がいるそうだ。

あわせて読みたい

Popular