中国、火星探査車「祝融」が撮影した写真を公開…NASAとの競争に拍車

祝融

中国国家航天局が2021年6月11日に公開した探査車「祝融」と着陸台の自撮り写真。

CNSA

  • 中国は6月11日、火星探査車「祝融」の画像を公開した。
  • 探査車の自撮り写真や、着陸地点周辺の360度パノラマ写真などが公開されている。
  • 探査車は、火星に立つ中国国旗が大きく写った画像も撮影している。

中国は、火星探査車「祝融(Zhurong)」が火星から送ってきた新しい画像を公開した。

中国国家航天局(CNSA:China National Space Agency)が2021年6月11日に公開した画像は、探査車から送られてきた2回目の画像だ。今回の画像は、1回目の写真よりもはるかに精細なものだ。

画像の中には、火星の北半球にある広大な平原、ユートピア平原(Utopia Planitia)にある探査車の着陸地点周辺の風景の360度の眺めも含まれている。

下の画像は、探査車のマストに取り付けられたカメラで撮影した画像をつなぎ合わせたものだ。

360度写真

探査車の着陸地点周辺の風景を360度撮影したもの。平坦な地形であることがよくわかる。

CNSA

CNSAのプレスリリースによると、次の画像は、着陸地点周辺の地形が比較的平坦であることを示しているという。

画像上部にはいくつかの岩の後ろにくぼみがあり、遠くには砂丘が見える。

岩のくぼみ

探査車「祝融」から見た火星の地平線。

CNSA

また次の画像では、「祝融」が太陽光パネルでバッテリーを充電した後、着陸機から離れることができたのが分かる。

この画像は着陸地点から20フィート(約6メートル)ほど離れた場所から撮影された。画像の右側の地表に見えるものは、探査車がレールを降りた後に残した車輪の軌跡だ。

着陸台と軌跡

中国の探査車「祝融」が着陸地点の南東約20フィートの位置から撮影した写真。

CNSA

着陸機の下部には中国の国旗が吊るされていることも確認できる。中国はアメリカに次いで火星への探査車の着陸に成功した2番目の国だ(ソ連と、後のロシアは何度か着陸に失敗している)。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み