【佐藤優】わいせつ教員は「多い」のか? 子どもを守るためにできること

サムネイル

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。さっそく、お悩みを読んでいきたいと思いますが、今回は教育について、それも時事的なテーマです。

今の教育現場でわいせつなどの事件を起こす教師が多い原因はなんだと思われますか? 地方では教育関係者の子息などの縁故による採用が多い、とよく聞きます。私の住む地域でも一族皆教員の家も結構あるとか。私は、教員採用試験で縁故がモノを言う体質自体が、わいせつ事件を起こしてしまうような、職業意識の低い教師を増やしている一因なのではないかと考えています。教育委員会を私物化しているような先生がたが許せない気持ちになります。

(50代、さがみん、女性)

社会問題は前提から考える

シマオ:さがみんさん、お便りありがとうございます。自分の子どもが被害に遭うかも、と考えるといても立ってもいられないですよね。佐藤さん、どうお考えになりますか?

佐藤さん:さがみんさんにお子さんがいるかどうかは、このお便りからだけでは判断できませんが、問題意識は非常によく分かります。ただ、その原因については一度立ち止まって考える必要があります。というのも、わいせつ事件を起こすような教員が許せないのは大前提として、教員数全体の中で、事件を起こすような人の発生率は決して高くないからです。

シマオ:でも……今、検索してみたら、2019年度にわいせつ行為などで処分を受けた公立の小中高などの教職員は273人、うち126人が生徒に対するものということです。これって、かなりの数じゃないでしょうか。

推移グラフ

文部科学省の調査を元に編集部作成

佐藤さん:シマオ君は、学校の教職員が全体で何人いると思いますか?

シマオ:えっ? 知らないです……。

佐藤さん:文科省の調べでは、2019年度、公立の小中高だけで、92万人の教職員がいます。

シマオ:きゅ、92万人もいるんですか…! 僕の想像よりずっと多いです。

佐藤さん:物事を見る時には、まず前提を考えることが大切です。約92万人もの教職員の中で273人のわいせつ事件を起こした人がいるとすれば、その確率は0.03%です。世の中を見てみれば分かるように、ある一定数の人が犯罪を犯してしまうこと、あるいは犯罪につながる思考・指向の持ち主が存在することは否めない事実です。その意味で、この確率は決して高くはありません。ですから、教師全体の意識に原因を求めるのは適切ではないと考えます。

シマオ:なるほど。ただ、そうするとある一定の被害はしかたない、ということになってしまうんでしょうか?

佐藤さん:いえ、決してそうではありません。被害は防がなければいけない。しかし、その原因を教師全体のものとしてしまうと、対応策を見誤ってしまいかねません。だからこそ、前提をちゃんと確認しておきたかったのです。

教員のわいせつ事件を防ぐには?

シマオ:では、被害を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み