Z世代に流行する「ネタバレ消費」とは?“失敗したくない”若者のホンネ

コンサート

Z世代では、何でも事前に「ネタバレ」することがトレンドになっている。

筆者提供

Z世代(1990年後半頃から2012年頃に生まれた世代)には「分からないことがあったら、考えるよりも先に検索する」習慣が当たり前のようについています。

そんなZ世代の間ではいま、観たい映画や今度行くライブの中身、友達に渡す誕生日プレゼントなど、何でも事前に「ネタバレ」することがトレンドになっています。

筆者である私(1995年生まれ)は、商品・サービスのアイデア着想に活かせる若者研究を提供するプランニング組織「Zs」の代表を務めています。

この記事では、Zsに所属する大学生たちに聞いた話をもとに、なぜネタバレがOKなのか、ネタバレ賛成派のZ世代から見えてきた価値観について深堀りしていきます。

SNSシェア前提の「ネタバレ誕生日パーティー」

誕生日の写真

サプライズは成功しないのであれば、パーティーにおいて気まずさを生むことにもなり得る。

筆者提供

一つ目にご紹介するのが、友人の誕生日パーティーのネタバレ行動です。

弊社SEEDATAの調査では、約6割のZ世代がプレゼントの内容を事前に明かす、ネタバレ経験があると回答しています(SEEDATAオリジナル調査2021年、19〜25才男女224名)。

present-netabare

出所:SEEDATA

誕生日パーティーといえば、お祝いする本人には内緒で、お店の手配をしたり、プレゼントを用意したりとひそひそと計画するサプライズが定番です。

けれどZ世代の間では、仲がいい友人のお祝いほど、このサプライズ型の誕生日は実施しません。

理由の一つに「写真を撮ってSNSであげる」ことへの配慮があります。というのも、誕生日パーティーの写真は当然SNSにアップされるものなので、それを前提として祝われる本人も素敵な格好をしておこうと思っているからです。

まずはお店の候補を徹底的に調べ、それぞれのお店でこんなコンセプトのパーティーができる、と提案して、友人に選んでもらいます。

コンセプトまでネタバレする理由は、例えば、アフタヌーンティーパーティーならかわいい格好、夜景とともに食べる焼き肉なら大人っぽい格好など、お店の雰囲気に合った洋服やメイクをしてきてもらうためです

LINE

コンセプトとともに誕生日を祝う会場の候補を友人にLINEで送る様子。

筆者提供

私が仲のいい友人に誕生日をお祝いしてもらったとき、お店のコンセプトだけでなく、もはや、誕生日パーティーの1日のスケジュールをすべてネタバレされたこともありました(写真参照)。

LINE2

当日の誕生日パーティーの1日のプラン内容をすべてネタバラシする様子。

筆者提供

こうして候補をネタバレされると、誕生日プランを一生懸命練ってくれた友人の様子も知ることができます。

私としても、こんなに考えてくれた友人と一緒に素敵な時間を過ごそうという気持ちになります。祝う側も祝われる側も誕生日パーティーが始まる前から同じテンションに設定しておける。「ネタバレ行動」には、そんな効果もあるのです。

プレゼントも“指名買い”で失敗を防ぐ

誕生日プレート

「相手が欲しくないものをあげて失敗するのが嫌だから、先にネタバレする」と語る人も。

筆者提供

誕生日パーティーの一番の目玉とも言えるプレゼント。これもすべて、本人のリクエスト通りの品物を用意します。

それもリップ、ピアス、アクセサリーケースなどの商品カテゴリだけでなく「どこどこブランドが出してる色は02番のピンクベージュで!」というように品番まで聞くのです。

例えば、Zsのメンバーでもある大学生のYさんやSさんはこう発言をしています。

「相手が欲しくないものをあげて失敗するのが嫌だから、先にネタバレしている」(Yさん・21歳)

「20歳になり、全然連絡をとっていなかった小学生の頃からの友人に祝ってもらったが、プレゼントはいまの自分が絶対使わないような物でした。せっかくもらったけど、使わないからどうしようと困ってしまいました」(Sさん・20歳)

サプライズは、成功すれば相手の期待値以上のものになる。けれど成功しないのであれば、パーティーにおいてむしろネガティブ要素となり得ます

フラッシュモブ

ミレニアル世代で流行したフラッシュモブはハイリスク・ハイリターンだという。

Shutterstock/De Visu

2000年代から流行した、フラッシュモブ(不特定多数の人たちが事前に申し合わせ、公共の場で突然パフォーマンスをしてターゲットを驚かせること)ブームは、“サプライズ”の典型でしょう。

こうした「期待値以上」をハイリスク・ハイリターンで狙いに行くより、相手が確実に喜んでくれる「確実な100点」を狙いに行くのがZ世代的と言えると思います。

プレゼントに関しても、Z世代は周囲との競争意識が薄いこともあり「他の人があげない私ならではのモノ」を重要視しません

他の誰でもあげられる「ウィッシュリスト」的なプレゼントにも抵抗がなく、むしろサプライズが失敗して相手を不快にするリスクを恐れています。ここがZ世代と上の世代の対人関係における、大きな価値観の差と言えるでしょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み