2020年11月にM1チップを搭載して発売された「MacBook Air」。
撮影:小林優多郎
テレワークやオンライン授業が増え、仕事からパーソナルな趣味までこなすツールとしての「快適なノートパソコン」が見直されている。
特に、いま重視すべきは「テレワーク前提の装備と性能」だ。あまり低価格なノートPCでは、マシンのパワーが足りず、作業効率も落ちてしまう。
テレワークやオンライン授業でもストレスなく使用するための基本性能「搭載メモリー8GB」を目安に、10万円台前半で購入できるマシンを3台選び、2日連続でレビューしてきた。
今回は、「Surface Laptop Go」、「LG Ultra PC」と続いて最終回。アップルのM1搭載「MacBook Air」を紹介する。
M1チップ搭載で非力さを解消
アップルのノートパソコンとしては薄型で、低価格のモデルもラインアップされている「MacBook Air」。
2019年以前は搭載しているプロセッサーが非力だったこともあり、低価格とはいえあまりコストパフォーマンスは良くなかった。
だが、2020年11月のモデルチェンジで自社製のプロセッサー「Apple M1」チップを搭載したことにより、状況は一変。コストパフォーマンスの良いノートPCとして注目を集めている。
スペックによって価格は異なるが、最安のモデルはM1チップを搭載し、メモリーは8GB、ストレージ容量は256GBとテレワークやオンライン授業には十分。価格は11万5280円となっている。
ディスプレイは値段のわりに高解像度
精細なディスプレーでドット感がない。
撮影:中山智
ディスプレーは13.3インチで解像度は2560×1600ドット。フルHD解像度よりも精細な227ppiの「Retinaディスプレイ」だ。
ノートPCなどで10万円台前半のモデルは、ディスプレー解像度がフルHD程度であることが多いので、これは大きなアドバンテージと言える。
ただし、光沢タイプなので、映り込みや反射は気になる。
本体左側面にType-Cが2つ。
撮影:中山智
インターフェースは本体左側面にUSB Type-C端子(Thunderbolt 3)が2つ。本体右側面には3.5mmのイヤホンジャックを装備している。
HDMI出力やmicroSDカードのスロットはなく、周辺機器を利用する場合はType-Cでの接続か、Type-CからStandard-Aへと変換するアダプターやハブを使う必要がある。
最大18W出力のモバイルバッテリーでも充電状態にはなった。
撮影:中山智
付属の充電アダプターは最大出力30Wで、本体とはType-Cと接続する。
USB PD対応の充電機やモバイルバッテリーにも対応しており、最近は付属の充電アダプターよりも高出力でコンパクトな充電器も登場しているので、モバイル時にはほかの充電器を使うのもオススメだ。
操作性の良いトラックパッドと静音性に優れたキーボード
Enterキーなども大きくタイプしやすい配列。
撮影:中山智
キーボードは2020年3月に発売された前モデルと同じ「シザーキーボード」。
以前のモデルではキーストロークの浅い「バタフライキーボード」だったが、最新のM1搭載モデルは、約1mmのキーストロークとなっている。
それでも浅めではあるものの、実測19mmのキーピッチと相まって、十分打ちやすく、タイピング音も抑えられている。
アプリインストール時の認証などにもTouch IDが使える。
撮影:中山智
電源ボタンはBackSpaceキーの上に配置されている。押し間違えやすそうな位置ではあるが、ほかのキーよりもひとまわり小さく、感触も違うので分かりやすい。
また、指紋認証センサー(Touch ID)一体型になっているので、スリープ解除時にパスワードを入力することなくロック解除できるので便利だ。
指の追従性が高く操作しやすいトラックパッド。
撮影:中山智
MacBookシリーズは、トラックパッドの操作性も魅力のひとつ。
Windowsパソコンのタッチパッドは、反応が良すぎて誤操作してしまうことも多いが、このMacBook Airも含めてトラックパッドは、指の追従性も高く誤操作が少ない。
複数本の指を使うなど、ジェスチャー操作も含めて使いやすく、別途マウスを用意しなくてもいいと思える。
今回のレビュー機は本体カラーがゴールドで、ほかにシルバーとスペースグレイがラインアップされている。
撮影:中山智
本体サイズは約304.1(幅)×212.4(奥行き)×16.1(厚さ)mmで、重さは約1.29kg。
本体素材がアルミのため、樹脂やカーボンといった素材を用いたパソコンよりは重たいものの、持ち運びに苦労するほどではない。
モバイル向けのパソコンとしては十分なサイズだ。
画質のよいウェブカメラでZoomでの体験も上々
Zoomで背景ぼかしを使い画面共有をした状態のCPU稼働率。
筆者によるスクリーンショット
ウェブカメラ(FaceTime HD)は、ディスプレー上部に配置されている。解像度は720pと一般的だが、画質はかなり良い。
M1チップには、ウェブカメラからの画像をホワイトバランスや露出を調整し、ノイズを低減させる画像処理機能が搭載されており、その効果が大きいようだ。
Zoomをアプリ起動でオンライン会議をしたところ、背景ぼかしを使い画面共有をした状態でCPUの使用率は14%前後。
メモリーの使用率は6GB前後となっていた。この状態であれば、画面録画など同時に複数の作業をしても問題はない。
Zoomで背景ぼかしを使い画面共有をした状態のメモリー稼働率。
筆者によるスクリーンショット。
また、MacBook Airはファンレス設計のため、当然と言えば当然だが、Zoomを起動してオンライン会議をしていてもファンによる騒音はない。
また、本体マイクの音質も良く、Zoomの「背景雑音を抑制」もよく機能しており、タイピング音などもしっかりと軽減されている。
オンライン会議の多いユーザーには、細かな設定やマイクなど周辺機器なしで使えるのはうれしい。
Premiere Proでのエンコードが速い
動画書き出し時のCPU稼働率。
筆者によるスクリーンショット
最近はレポートやプレゼンに動画を使うことも多く、パソコンで動画編集を行うユーザーも多い。
AdobeのPremiere Proで動画編集をテストしたところ、作業自体は特に問題なく行えた。素材として4K動画を読み込んで作業してもストレスなし。
さらに充電しながら、9分31秒に編集した4K動画をフルHD解像度(H.264)へと書き出すと、実時間以下の7分34秒で作業が終了した。
動画書き出し時のメモリー使用率。
筆者によるスクリーンショット
さらに、高性能なパソコンならもっと高速に書き出しできるが、持ち運びやすいサイズと重さのモバイル向けのパソコンとして、この書き出し速度はかなり速いほうだ。
世代にもよるが、インテルのモバイル向けプロセッサーで内蔵GPUの場合、同じ書き出しの作業が実時間の3倍、4倍とかかるケースもある。
モバイル環境でこの書き出し時間なら、動画編集作業が多いユーザーにもピッタリだ。
全方向に高いパフォーマンスが期待できる
値段の割に高いパフォーマンスが期待できるMacBook Air。
撮影:中山智
MacBook Airは使い勝手もよく、動画の書き出しも含めて性能が高いなど、あらゆる方向に高いパフォーマンスを発揮する。
M1チップ搭載のため、現状Windowsで運用するハードルが高いのはネックだが、OSに縛りがないなら、10万円台前半でテレワークやオンライン授業で快適に使えるパソコンとして筆頭候補にあげたいモデルだ。
今回の記事でテストに用いたモデルは、GPUが7コアのもの。ラインアップとしては、さらにGPUが8コアの上位モデルもある。
価格は8コアモデルが14万2780円で、7コアモデルとの価格差は2万7500円(いずれも税込)。
ビジネスファイルの編集やウェブサイトの閲覧といった使い方なら、スペックの差はほぼ関係がないので、下位モデル(7コアモデル)でも十分だ。
もし予算があるようなら、下位モデルのメモリーを16GBにカスタマイズ(+2万2000円税込)したほうが、作業時の快適さもアップし、買い換えのサイクルを延ばせるのでオススメだ。
注:この記事では、Business Insider Japan編集部がお勧めの製品を紹介しています。リンクを経由してアマゾンで製品を購入すると、編集部とアマゾンとのアフィリエイト契約により、編集部が一定割合の利益を得ます。
中山智:海外取材の合間に世界を旅しながら記事執筆を続けるノマド系テクニカルライター。雑誌・週刊アスキーの編集記者を経て独立。IT、特に通信業界やスマートフォンなどのモバイル系のテクノロジーを中心に取材・執筆活動を続けている。