夫に「早く挫折して」と願った時期も。探究学舎・宝槻圭美さん

自分の好きな道を選び、チャレンジし続けている人たちは、どんなパートナーを選んでいるのでしょうか。

パートナーとしての決め手や、リスクをとる決断や心が折れそうなピンチを乗り越える時、どんな言葉が支えになったのかなど、妻と夫にあえて同じ10の質問をすることで掘り下げます。

第6回は、東京・三鷹に拠点を置く塾「探究学舎」を経営するワイズポケット 取締役の宝槻圭美さんと、社長の宝槻泰伸さんご夫妻。

2000人が満席となる大人気塾への成長、そして5人の子育て—— お二人はお互いをどのように支え合ってきたのでしょうか。

宝槻圭美・宝槻泰伸

写真:千倉志野

—— 出会いのきっかけと結婚の経緯は? 

出会いは12年前。私はユネスコのアジア文化センターで、教育関係の国際協力や組織開発に携わっていました。その頃、インターンに来ていたマレーシア人の学生が、夫の会社に就職が決まっていたことから、夫が「途上国での教育に、うちの教材を使ってもらえないか」とプレゼンに来たのがきっかけ。担当だった上司から「一緒に話を聞かない?」と声をかけていただいて、私も同席したんです。

事前にウェブサイトで調べた際、代表である彼が私と同い年だと気づいて。私は政府系のお堅い組織にいたので、「20代で起業しているなんてすごいな」と驚いたのを覚えています。

ミーティングの内容はすごく面白くて刺激的でした。エネルギーを全身から溢れさせて、イキイキと話す様子に引き込まれました。上司が離席した後、「今度の週末、空いていますか?」と誘われ、てっきり仕事関係の集まりがあるのかと思ったらホームパーティーのお誘いで。

行ってみたら多彩なメンバーが集まっていて、「こんなに素敵な方々に囲まれて生きている人なんだ」と知りました。会場では、教育の課題や未来像について熱く語り合って意気投合。ほどなくお付き合いが始まりました。

—— なぜ「この人」と結婚しようと思ったのですか?

漠然と27歳くらいで結婚したいとは思っていたのですが、自分が目指すキャリアとどう両立できるのかと悩んでいました。実は、夫の前にお付き合いしていた方は、絵に描いたようなハイスペックな男性。

でも、私が何を成し遂げたいと思っているかには無関心で、努力をしてようやくユネスコに就職が決まった時にもほとんどリアクションがなくて……。一緒に生きるのは無理だなと失意のお別れをした3日後くらいに出会ったのが夫だったんです。教育について、同じ熱量で対等に語り合えたことが嬉しかったですね。

知り合ってすぐの頃に、目をキラキラと輝かせて「滅私奉公ではなく、活私開公(かっしかいこう)だ」と言った彼の言葉は胸に響きました。私も、「組織に対して犠牲になるのでなく個が花開く働き方とは」というテーマをずっと持ち続けてきたので、彼の夢は私が成し遂げたい夢と同じだと思えました。同じ夢を持つ者だから、信じたいし、応援したいと。

夏に出会い、秋に交際が始まって、冬に私の妊娠がわかって。出会ってから夫婦になるまでの時間はとても短かったんですけれど、彼は本当にピュアな人だと信じられました。

ずっと一緒にいたいと思えた決定的な理由は、本当に裏表のない正直な人だと確信できたから。時々、「え? そんなことまで口に出しちゃうの?」とビックリすることもよくあるんですけど(笑)、相手によって意見を変えたり、取り繕ったりしない姿に、私はかえって安心できます。

夫も公言しているとおり、「強烈な個性が集まる」宝槻家の一員になることは挑戦でもありました。義母は自分のやりたいことより夫を支えることに心血を注いできた女性。お料理も掃除も完璧で、私とは生き方が違うタイプでした。

私も良妻賢母でなきゃいけないのかと悩んだ時期もありましたが、「私も義母も、彼の人生が花開くように願う者なのだから同志になれる」と考え、うまく向き合えるようになりました。

人生は二者択一ではない

宝槻圭美 経歴

写真:千倉志野

—— お互いの自己実現を支援するために、大切にしてきたことは?

世間から見ると、私が夫を支えているように見えているかもしれないのですが、私はむしろ結婚してからより自由に、私らしく開放されていったと感じています。

結婚を機に国際的な舞台でキャリアを積む道からは一度離れましたが、私のコアにある願いは「教育を通して平和な社会をつくりたい」というもの。特に2016年に探究学舎の経営に深く関わるようになってからは、私のビジョンの実現に向かって没頭できている感覚があります。

以前の私は、途上国の教育をフィールドだと考えていましたが、もっと身近な日常の中で、目の前の子どもたちの感性を輝かせることも大きな使命だと考えるようになりました。

「子どもは5人欲しい」と言い出したのも私。義母が「私は3人育てたけれど、あと2人、女の子が欲しかった」と言っていて、さらに同時期に「5人の子持ちで仕事でも活躍している女性に立て続けに会う」という偶然があって(笑)。私にもできるんじゃないかな、と思ったんです。

東京から軽井沢への移住を決めたのも私。夫は私の希望を尊重して、手続き全般を手伝ってくれました。でも、この間「犬を3匹、猫を2匹飼いたい」と言ったら、さすがに止められました(笑)。子どもたちが大きくなって余力ができたら、学び直しもしたい。人生は二者択一ではなく、なんでもできると証明したいです。

夫に対しては、彼がもともと持っている「信念を曲げず、道を拓く力」をサポートしていきたいと思っています。彼にとっては教育観の原点になった父親の存在は大きくて、結婚当初は父親に頼る場面も度々。

私は「お願いだから、早く失敗してほしい」と思っていました。自分の力で挑戦して、挫折して責任を負って、自力で這い上がるプロセスを踏まないと、彼はずっと成長できないと。私はそのプロセスを支援できる存在であろうと誓っていました。

結婚してすぐ、「険しい道になりそうだな」と直感しましたが、彼なら必ず自力で成し遂げられるという確信もありました。

—— パートナーから言われて、一番うれしかった言葉は?

「俺と圭美は一つだから」。彼は経営者として(ホンダ創業者の)本田宗一郎さんを尊敬していて、本田さんの右腕としてマーケティング戦略を率いた藤澤武夫さんのような存在を探し続けているんです。

ある時、「私では藤沢武夫は務まらないのか」と話をしたときに、「たまちゃんがやっていることは、人を大事にして人を生かすことで、本田宗一郎自身が備えていた魅力の一つだろう。俺はそれは得意じゃない。だから、2人で本田宗一郎になれるんだよ。1人より2人のほうがもっとすごいことを達成できるかもしれないよな」と彼が言ったんです。

この言葉もあって、私は彼が苦手とする「社員の感情を丁寧にケアする」という役割を担っています。彼は思いは熱いのに、コミュニケーションが下手でせっかく集めた仲間を手放してしまう。彼が傷つく姿を見ては私も心を痛め、「私の力を役立てたい」と自分から経営に関わることを申し入れました。“社長の妻”としてではなく、1人のプロフェッショナルとして組織を前に進めたかったのです。

対話を重視した心理的安全性の高い環境をつくる手法は、前職で研究と実践を繰り返して獲得してきた私のコアスキルでもありました。今では「エンパワメントチーム」を立ち上げて、傾聴力の高いリーダー2人と一緒に、社員30人一人ひとりと面談を続けています。

面談では、とにかく話を聴いてポジティブなフィードバックをする。ネガティブな感情も受け止めて、「この会社で何をすることが、あなたにとって幸せなのか」を明らかにする時間をつくる。子どもたちの感情を豊かにする教育を提供している私たちは、社内でもきちんと感情を扱うことが大事だと思っています。

「放牧」が子育てのキーワード

宝槻圭美・宝槻泰伸

オンライン授業の収録に使用する探究学舎 軽井沢スタジオは、瀟洒な石の門を抜けた先にあった。

写真:千倉志野

—— 日頃の家事や育児の分担ルールは?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み