ライカ全面監修のスマホ「Leitz Phone 1」が登場した。
撮影:小林優多郎
ソフトバンクは6月17日、ドイツの老舗カメラメーカー・ライカブランドのスマートフォン「Leitz Phone 1」(ライツフォンワン)を発表した。ソフトバンクの独占販売となり、直販価格は18万7920円(税込、一括購入時)。製造はシャープが担当。6月18日より予約を開始し、発売は7月以降だ。
先行体験会では、開発の関係上、肝心のカメラアプリは試せなかったが、まずは外観などのファーストインプレッションをお送りする。
Leitz Phone 1は「ライカが全面的に監修した初のスマートフォン」(ソフトバンクのリリースより)。
背面はガラス製だがマット加工が施されている。
撮影:小林優多郎
最大の特徴はカメラ。AQUOS R6と同じ1インチのカメラセンサーを搭載。当然、ライカのカメラメーカーとしてのノウハウが詰まっている。
F1.9、焦点距離19mmの7枚構成レンズ。最大6倍のデジタルズームに対応。
撮影:小林優多郎
側面はアルミで、握りやすいようにギザギザの加工が施されている。
右側面には音量キー、Googleアシスタントキー、電源キーを備える。
撮影:小林優多郎
充電は底面のUSB Type-Cでする。3.5mmヘッドホンジャックもある。防水・防じん性能はIPX5、IPX8/IP6X相当。
底面。
撮影:小林優多郎
上面。
撮影:小林優多郎
今回はカメラ以外の部分も“ライカ監修”となっており、例えばロック画面の時計のフォントがライカ製品で使われているものと同じ。
撮影:小林優多郎
「ロックフォトシャッフル」機能をオンにすると、ライカ製カメラで撮影された写真がランダムに表示される。
撮影:小林優多郎
厳選されたライカの写真が載る「LFI.Gallery」の専用ウィジェット「LFI Widget」もプリインストール。
撮影:小林優多郎
シリコン製の専用ケースと、スマホでは珍しい「レンズカバー」も付属する。
撮影:小林優多郎
SIMフリーでも「ソフトバンク専売」の理由
ソフトバンクによると、Leitz Phone 1は史上初のライカによる"トータル監修”。
出典:ソフトバンク
“ライカ監修のスマホ”と言えば、今まではファーウェイのPシリーズ、Mateシリーズが存在し、最近ではシャープの「AQUOS R6」もその仲間入りをした。
しかし、いずれも基本的にはカメラのハードウェアとソフトウェア的な監修に留まり、スマホの全体的な外観や世界観といったところはメーカーの担当だった。
「Leitz Phone 1」はライカ、ソフトバンク、シャープによって生まれた。
撮影:小林優多郎
今回は、その世界観の部分まで“ライカ監修”となったことが、従来機種の違いと言える。
なお、Leitz Phone 1は“日本限定、ソフトバンクのみの独占販売”となっている。海外市場や他のキャリアでの販売は予定していない(端末自体はSIMフリー仕様で、ソフトバンクショップでは契約を伴わない単品購入も制度上は可能)。
これはLeitz Phone 1が、ソフトバンクとライカの間で議論を重ねて企画、その後開発パートナーとしてシャープが参加したという経緯があるためだ。
日本市場のみでの展開となった理由について、ライカカメラジャパンの広報担当者は「(ソフトバンクとの)ご縁と(ライカとして)馴染みある成熟したマーケットと判断して決定した」と説明した。
実質兄弟機「AQUOS R6」との価格差は5万円超
アプリ一覧には、ソフトバンク系アプリのほか、エモパーなどシャープのアプリもある。
撮影:小林優多郎
気になるのは、先行して発表された「AQUOS R6」との違いだ。スペック的な部分は、共通だ。
また、肝心のカメラも同じ1インチセンサーで、ディスプレイはシャープ独自の有機EL「Pro IGZO OLED」を搭載。
チップセットはクアルコム製のハイエンド向け「Snapdragon 888 5G」で、メモリーは12GB。バッテリーは5000mAhとなる。
AQUOS R6との差分は、外観や付属品、ストレージが256GBに倍増した点、前述のソフトウェア的な面にある。とくにカメラフィルター機能の「Leitz Looks」モードは、AQUOS R6には搭載されない。
価格差に関してはソフトバンク版のAQUOS R6が13万3920円なのに対し、Leitz Phone 1は18万7920円(いずれも税込、直販価格)と、スペックと価格だけで見れば高価な印象は否めない。
しかし、一部のカメラ好きの中では「ライカ製品にしては安い」と言われるように、ライカというブランドで考えれば、カメラ好きには刺さる機種ということだろう。
(文、撮影・小林優多郎)