純利益5兆円のソフトバンクG。「会計上の変更」でダンジョン化した損益計算書を読み解く

2021年5月、孫正義会長兼社長が率いるソフトバンクグループ株式会社(以下、ソフトバンクG)が2021年3月期の決算を発表し、世間をあっと驚かせました。

同社の2021年3月期の当期純利益は、なんと4兆9879億円(税引前利益5兆6704億円)。この利益額は日本企業の中では過去最高です。

それまでの最高額はトヨタ自動車が2018年3月期に達成した2兆4939億円でしたから、今回のソフトバンクGは実にその2倍。あまりに大きい数字なのでイメージがつきにくいかもしれませんが、日経平均採用企業225社全体の純利益23.3兆円のうち、実に21%をソフトバンクG一社が稼ぎ出した計算になります(※1)。

しかし読者のみなさんもご記憶でしょう。ソフトバンクGと言えば、わずか1年前の2020年3月期には1.3兆円の営業赤字を計上し、当期純損失も1兆円近くと、ボロボロの状態でした。

瀕死の状態からの見事なV字回復。いや、V字というより「J字」とでも呼ぶべき、驚異的な超回復と言えるでしょう。

図1

決算説明会でプレゼンをする孫正義会長兼社長。純利益4.99兆円とは途方もない数字だ。

(出所)ソフトバンクG 2021年3月期 決算説明会動画配信より。

なぜこんなにも業績の波が激しいのかというと、ソフトバンクGの複雑な会計のためです。

その複雑怪奇な同社の会計のしくみについては、ちょうど1年前にこの連載で「ソフトバンクG営業赤字1兆3500億円の衝撃。『日本一わかりにくい決算』を読み解く鍵は3つの収益源」という記事に書いたとおりですが、実はソフトバンクGはこの2021年3月期の本決算で、驚くべき会計上の変更を行っています

その変更の狙いは何なのか、そして、ソフトバンクGが今回、国内史上最高益を大幅に更新できた理由はどこにあるのか。会計とファイナンスの視点から分析していくことにします。

ソフトバンクGは通信会社ではなく、投資会社

朝起きてスマホでYahooニュースをチェックしていたら、ZOZOの広告が目についた。前から買おうと思っていた服が安くなってる。思い切って買っちゃおうかな、と迷いながら朝の支度をしていたら、LINEに「コロナが終息したら旅行に行こう! 今度、一休ドットコムを見ながらどこに行くか相談しない?」と友人から連絡が。今日はリモートワークの日だし、ランチはUber Eatsか出前館で焼肉弁当を注文しようかな。クーポンが使えるから決済はPayPayで済ませよう。仕事にとりかかり、メモを書こうとしたら付箋が切れていることに気がついた。会社だったらアスクルでサクッと付箋を注文できるのに……。

何気ない日常の風景をつづったこの短文の中に、8つの社名が出てきます。実はこれら8社はどれも、直接的・間接的にソフトバンクGが投資している会社です。

ソフトバンクグループと聞くと、多くの人は「あの携帯電話会社のことか」とよく勘違いしがちなのですが、携帯等の通信事業を行っているのはソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンクKK)。ソフトバンクGの子会社に当たります。

ソフトバンクKKだけではありません。ヤフー、LINE、ZOZO、PayPay銀行等を直接・間接的に傘下に抱えるZホールディングス(旧ヤフー株式会社)もソフトバンクGの連結子会社です。

他にも、時価総額で世界トップ10に位置し、GAFAMの背中を追いかけている中国企業アリババの筆頭株主もソフトバンクGです。また、ソフトバンクGは自社が有するビジョンファンドを通じて、有名なユニコーンやスタートアップ企業にも多く投資しています。

このように、ソフトバンクGの傘下には、数多くの子会社や関連会社、あるいはファンドを通じて共同支配している企業が存在します(図表1)。ソフトバンクGという企業の本質を理解するうえで一番大事なことは、同社は「投資会社」であって通信会社ではない、ということです

1

(出所)ソフトバンクGのHPをもとに作成。

ソフトバンクGの収益構造

よく「ソフトバンクGの会計は日本一分かりにくい」などと言われますが、この傘下企業の多さを見ればその理由の一端がお分かりいただけるでしょう。

複雑怪奇なソフトバンクGの決算を理解するためには、コツがあります。これら無数の傘下企業を、図表2のように3つに分けて考えるのです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み