「まだミドリムシを使う気はない」ユーグレナ、バイオ燃料事業の本質

「テックベンチャーが打ち破らなければならない壁として、物理的達成の壁があります。ただ、社会実装するには物理的達成とは関係なくいくつか別の壁があると思っています。今回、それを乗り越えられたということは、とても大きなことだと思います」

バイオベンチャー・ユーグレナの永田暁彦副社長はBusiness Insider Japanの取材にこう語った。

ユーグレナは6月4日、国土交通省が保有する飛行検査機のフライトに自社製のバイオジェット燃料を提供し、約2時間半のフライトを実現したばかりだ。

飛行機

ユーグレナ製のバイオジェット燃料を搭載した飛行機。既存の石油由来のバイオジェット燃料に、ユーグレナ製のバイオジェット燃料を混ぜ合わせて利用される。最大混合率は50%。

提供:ユーグレナ

バイオ燃料は、2020年12月に政府が示したグリーン成長戦略でも重要な位置づけとなっている。

今回のフライト成功によって、微細藻類の一種であるユーグレナ(和名:ミドリムシ)を原料の一部としたバイオジェット燃料(ASTM D7566 Annex6 規格の燃料)の「実績」ができたことは、ユーグレナのバイオ燃料事業において、大きな一歩だといえる。

永田副社長に、自社のバイオジェット燃料を使った初フライトを実現した意味と、これから先のバイオ燃料事業の展開について、話を聞いた。

テックベンチャーの「壁」超えた

永田さん

ユーグレナの永田暁彦副社長。

提供:ユーグレナ

「自分たちで飛行機を保有しているわけでも、空港を持ってるわけでも、パイロットがいるわけでもない中で、どれだけ油(バイオジェット燃料)を作っても(フライトは)実現できません。それができたということは、とてもよかったなと」(永田副社長)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み