「感染症」と「環境破壊」の意外な関係性とは──? パンデミックを繰り返さないためにすべきこと

生物多様性のイメージ図

Shutterstock: ivector

森林伐採、生物の乱獲、乱開発……。

人間の手によって生物多様性の損失が続いてるが、新型コロナウイルスをきっかけに、感染症と環境破壊の意外な関係性も注目を浴びている。急激な開発がもたらすモノカルチャー化や、野生動物との関わりが引き起こす思わぬ副作用など、ネガティブな影響が危惧されているためだ。

WWFジャパンが2021年4月16日、「食と生物多様性の回復」をテーマに、人間と自然環境が共生する持続可能な社会実現のために必要な生物多様性と私たちの関係性ついて勉強会を開催。講師を務め、『有機農業で変わる食と暮らし: ヨーロッパの現場から』(岩波ブックレット)の著者である、名古屋大学大学院 環境学研究科 教授の香坂玲氏が、生物多様性が日常の生活や経済の発展に与える影響などを、具体的な事例を交えて解説した。

元生物多様性条約事務局スタッフとして会議運営に関わり、長年自然資源管理の研究に従事する香坂教授。

本人提供

自然に支えられている私たちの暮らし

「生物多様性」とは、地球上の生きものたちが、それぞれの個性や特性を持ちながら、お互いを利用しあう相互作用のなかで直接的・間接的につながりあっていること。単に個性があるだけではなく、双方に網の目のような関係性があることがポイントだ。

地球に暮らす数多くの生物は、それぞれの役割を果たしながらも、複雑で繊細なネットワークを築いている。環境の損失や劣化行為により、特定の種の数が増減し全体のバランスが崩れてしまうことは、将来的に人間にもはねかえってくる行為でもあり、避けるべき問題である。

スケールの大きな話で身近に感じづらい、という人もいるかもしれない。しかし、豊かな自然からインスピレーションを得たり、夏になれば緑のカーテンで暑さをしのいだり、自然の力で災害や病気を防いだり……、このような健康で豊かな社会生活は、どれも生物多様性の恵みによってもたらされている。

野菜のイラスト

Shutterstock / Northern Owl

例えば、食。

最近では、全国区で大量に生産されるお酒よりも、地酒が注目を浴びている傾向があるという。人口減少に伴い、商品を大量に生産することよりも、背景に込められたストーリーや地域ならではの特徴にこだわったものが増え、消費者にとってもそれが商品選びの基準になっている。生物多様性によって土地ごとに自然環境や風土が異なるからこそ、楽しみが広がる例といえるだろう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み