「オフィスの方が生産性が高い」は経営者の幻想…裏付けるデータなし

2019年の調査によると、開放的なオフィスでは、対面での交流が70%も少ないことが明らかとなった。

2019年の調査で、開放的なオフィスでは対面の交流が70%も少ないことが分かった。

Monkey Business Images/Shutterstock

  • ジェイミー・ダイモンなどのビジネスリーダーは、オフィスで仕事をすることは「アイデアが自然に湧き出る」ためには欠かせないと言う。
  • しかし、このような創造性や生産性が向上するという主張の多くは、研究によって裏付けられているわけではない。
  • オフィスでの勤務は人によっては障壁になることもあり、2021年5月には70万7000人のホワイトカラーの労働者が仕事を辞めている。

アメリカのCEOたちは、従業員がオフィスに戻ることを望んでいる。

JPモルガン(JPMorgan)のジェイミー・ダイモン(Jamie Dimon)CEOは、リモートワークだと「自然にアイデアが湧き出ることはなく、企業カルチャーにもよくない」と述べている。

高級百貨店チェーン、サックス(Saks)の社長兼CEO、マーク・メトリック(Marc Metrick)は、リモートワークを「企業カルチャーを壊すもの」と呼び、「基本的にはオフィスで仕事をした方がいい」と述べている。

アップル(Apple)のティム・クック(Tim Cook)CEOは「イノベーションは起こそうとして起きるようなものではない」と述べている。

アマゾン(Amazon)は以前、「オフィス中心の文化」を大切にしていると言っていたが、最近ではその態度を軟化させている。

だが、オフィスがイノベーションや生産性といった企業にとって最も重要な部分に役立つということを裏付ける証拠はほとんどない。これまでの研究では、オフィス、特に開放的な造りのオフィスは、経営者が望んでいる種類のコミュニケーションにマイナスの影響を与える可能性があることがわかっている。

ハーバード大学のイーサン・バーンスタイン(Ethan Bernstein)とベン・ウェイバー(Ben Waber)(当時はMIT)が2019年に行った研究によると、半個室型から仕切りのない開放的なオフィスに切り替えた企業では、社員が顔を合わせて交流することが70%減少したという。

2021年6月23日のニューヨーク・タイムズ(NYT)によると、バーンスタインは、オフィスで従業員は会話をするかもしれないが、それが「組織に役立つことを示すデータはほとんどない」と語っている。

「つまり、オフィスでの偶然の出来事によって生産性が高まることもあるという考えは、おとぎ話に近い」

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み